古畑任三郎の登場人物
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年6月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年6月)
出典検索?: "古畑任三郎の登場人物" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}古畑任三郎 > 古畑任三郎の登場人物

古畑任三郎の登場人物(ふるはたにんざぶろうのとうじょうじんぶつ)では、テレビドラマ『古畑任三郎』の登場人物を列挙し、より詳細に解説する。ドラマの概要については「古畑任三郎」を、作品の詳細については「古畑任三郎のエピソード一覧」を、犯人の詳細については「古畑任三郎の犯人」を参照のこと。
古畑任三郎

読み - ふるはた にんざぶろう

演 -
田村正和(中学生時代:山田涼介

生年月日 - 1949年昭和24年〉1月6日

本籍 - 長野県東筑摩郡本城村大字

住所 - 東京都世田谷区府中市分倍河原へ転居。

パスポート番号 - TG3226198(2004年1月3日放送「すべて閣下の仕業」においてのパスポート映像より)。

警視庁刑事部捜査一課の刑事で、階級は万年警部補。第2シーズン以降番組タイトルから「警部補」が無くなったが、昇進した訳ではない。一度、警察犬訓練所の飼育係に異動したが、「おみくじ殺人事件」で復帰する。

移動手段は主に自転車「ブリヂストンサイクル・セリーヌシルエット」の金色(ムービープロップではなく、ブリヂストンが1984年にブランドライセンスを買い、30台限定で製作販売したうちの一台で、実在する。価格は30万円)。運転免許は持っていない。

小石川ちなみ(第1回の犯人)の愛犬であった「万五郎」という名の犬を飼っていたが、後に安斎に預けた。また、小清水潔弁護士が殺した被害者の飼い猫「ドモンジョ」を引き取った(この猫は、しばらく後の話でも再登場している)。ただし犬は嘘をつかないので嫌いだとのこと。

古畑任三郎役の田村正和と比較すると、実年齢で2歳年上の津川雅彦と16歳年下の小林隆が同級生役を演じていて、非常に役者の年齢にバラつきがある。
捜査方針血を見ると目眩を起こし、拳銃を持たない(使い方を知らない。小説版では「警察学校での拳銃の射撃実習の際、病欠だった」という設定になっている)など、刑事コロンボとの共通点も多いが、黒いスーツで小奇麗な出で立ち、独身などの正反対の一面もある。所持している警察手帳は、テレビ局から貰った高津小道具店の舞台用小道具の偽物という設定[1]で、「かさばる」と嫌がって不携帯の時さえある(古畑のセリフによれば本物の警察手帳は「失くした」とのことである)。自分の先輩で警視を務める小暮音次郎から、拳銃を携帯せず、さらに撃ち方を知らないことを突っ込まれた際には、「主に頭脳労働を担当している」と語っている。最終的に、犯人である小暮のアリバイの矛盾を古畑が暴いたときには、小暮から「納得いったよ。君に拳銃は必要ない」と評され、古畑はそれに対して「最高の褒め言葉です」と返して敬礼をした。プライベートでもよく事件に遭遇し、「いくらドラマの中の刑事とは言え、なんでもアリというのはいかがなものか?」という視聴者からのハガキに対しては、「なんでもアリなんです」と答えている。
推理手法
容疑者の目星をつける
彼の推理法は、持ち前の鋭い観察眼と直感力で、わずかな手がかりや発言の矛盾を即座に見抜くことから始まる。多くの場合、出会った直後に犯人ではないかと目をつけている事が多い。これについては視聴者からのハガキで追及されているが、「正味45分で物語を成立させるためには仕方ない」と古畑は説明している。容疑者が下記のような言動をした際には、何らかの意図があると睨んで、それをとっかかりに推理していく。

「嘘をついたとき」
[2]

「普段やらない事をやっているとき」[3]

「普段やっている事をしなかったとき」[4]

「普段やっている事が事件に合致したとき」[5]

「皆が分かっていることを間違えたとき」[6]

「犯人しか知り得ないことを知っていたとき」[7]

「たまたま偶然が3度も続くとき」[8]

容疑者への尋問
容疑者と睨んだ人物に対しては、形式上はフレンドリーに振る舞いながらも、粘着質なほど執拗にいつまでも付きまとい、ユーモラスで巧みな話術で執拗に質問をかけ、徹底的に追及するという方法である。その際には、適当な嘘やでまかせで話を合わせたり、相手を怒らせたり不愉快にさせたりすることで平常心でいられない状態にして、相手の不用意な言動を引き出そうとすることが多い。容疑者のトリックを見破るために、今泉に何度も同じ行動をやらせることが多い。推理に行き詰まった際には、ファミレスなどで食事をしながら部下の今泉たちと会話することが多く、そこで主に今泉の「何気ない言動」からヒントを見つけ出して、犯人のトリックを見破ることが定番となっている。事件解決の時には、基本的に1対1になる。推理ミスやこじつけであっても、証拠であると提示して容疑者の動揺を誘い、犯人の自白やボロを引き出そうとする。
容疑者の嘘について
嘘を見破る秘訣については、「嘘が下手な人は、すべてを嘘で塗り固めようとする」「嘘の上手い人は、肝心の所だけ嘘をついて他は本当のことを話そうとする」ので、「正直者ほど嘘が上手い」と説明している[9]。「人間は嘘をつく」「嘘をつくことには理由がある」という恩師の言葉から、嘘をついた人間に積極的に接しており、上記の捜査方法と考えると犯人、あるいは犯罪と関わっているのではと嘘をついた理由を徹底的に探っていく(古畑中学生)。
性格古畑本人のセリフによると、乙女座のA型の特徴とされる「頭が切れる割に情に流されやすく、意外にミーハーである。性格は神経質でかなりねばり強い」と一致するという(ただし、古畑は乙女座でもA型でもない)。また、「人間に解けない事件はない」など、自分の推理力には絶対的な自信を持っている。推理をすることを何よりも好む。「人が解けない謎を解くのが好き」と語り、風邪でダウンしていても事件が起きていることが分かると、とたんに元気になった。少年時代から新聞の誤植を見つけては投書していたという(第3回)。捜査を楽しんでいるようですらあるが、あくまで犯罪を憎む信念をもって行動しており、ゲーム感覚で行っている犯人に対しては、真っ向から批判した。負けず嫌いで今泉や犯人の趣味に付き合うも、言い訳をして負けを認めたがらない(今泉と将棋を指した際、王手を掛けられたところで駒をぐちゃぐちゃに混ぜたり、ビリヤードをした際には、今泉の打ったボールがポケットに入るところで邪魔するなど)。このようにいたずら好きな一面もあるがこれは中学生の時から変わっていない。マイペースすぎる性格のため、今泉とはまた違った意味で周囲を振り回すこともしばしばある。中学校時代に、向島の学校に転校するまでは、他人とあまり関わろうとせず、他の生徒がドッジボールに興じる中、一人だけ離れたところで読書をしていたが、同級生になった向島が学校の花壇を荒らした犯人(真犯人は、向島が肥料と間違えて花壇に蒔いた「ツリガネソウの種」を好物とするカラス)として疑われた騒動を解決した事をきっかけに、他の生徒とも会話をするようになった。
容疑者との接し方「どんな時でも人生はやり直すことが出来る」という考えを持っており、その言葉で人生に絶望した犯人を諭すこともある(第1回、第32回、第42回)。また、マイペースな変わり者ながらも警察官としての領分はわきまえており、第12回では孫娘を殺した犯人でありながら裁判で無罪となった生原を射殺した小暮の犯行を暴いた際には、「我々警察官に出来るのは真実を追求することであって、人を裁くのは我々が集めた証拠を元に、裁判で被告人を追及する検察官と、その矛盾点を主張する弁護人との論争を元に、有罪か無罪かを決める裁判官だけです」と、日本の司法制度における警察官やその他の関係者の立ち位置と権限について堂々と語った。女性の犯人には優しく、第13回では、野田の妻・ひかるが、夫を事故に見せかけて殺害しようとしたのを古畑は知っていたものの、古畑の温情によって見逃している(「消えた古畑任三郎」で今泉はこの事で古畑が犯罪組織と繋がりがあると疑っていた)。また、犯人が男性の場合でも、その人が尊敬に値する人物であれば、たとえそれが殺人者であろうとも実に紳士的にふるまう。逆に、相手が少しでも気に入らない犯人の場合は、完膚なきまでにこらしめるのも特徴のひとつである[10]。また、知ったかぶった言動で犯人を弄ぶように追い込むことが多く、特に精神的に追い込まれている犯人にはこういった方法で相手を追い込んでいる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef