古田博司
[Wikipedia|▼Menu]

古田 博司
(ふるた ひろし)
ペンネームフルタヒロシ
誕生 (1953-07-18) 1953年7月18日(66歳)
神奈川県横浜市
職業政治・歴史学者
教育博士(法学)[1]
最終学歴慶應義塾大学大学院文学研究科東洋史専攻修士課程修了
活動期間1986年 -
ジャンル政治学歴史学
主題東アジア国際システム論・東アジア情報戦略・韓国政治・北朝鮮政治・朝鮮思想史
代表作『東アジアの思想風景』(1998年)
東アジア・イデオロギーを超えて』(2003年)
主な受賞歴サントリー学芸賞(1999年)
読売・吉野作造賞(2004年)
正論新風賞(2006年)
デビュー作『悲しさに笑う韓国人』(1986年)
公式サイト ⇒www.u.tsukuba.ac.jp/~furuta.hiroshi.gm/
テンプレートを表示

古田 博司(ふるた ひろし、1953年(昭和28年)7月18日 - )は、日本政治学者歴史学者筑波大学人文社会科学研究科名誉教授。専門は政治思想・東洋政治思想史・北朝鮮政治・韓国社会論・朝鮮中世史・思想教化研究。目次

1 人物

1.1 経歴

1.1.1 学歴

1.1.2 職歴


1.2 受賞


2 著作

2.1 単著

2.2 共著

2.3 共編著

2.4 翻訳

2.5 論文

2.6 史料


3 脚注

4 関連人物

5 関連項目

6 外部リンク

人物

神奈川県横浜市出身。大学では東洋史人類学教室に属したが、製作者の気がこもっている民俗的物体に手を触れることができなかったという[2]1980年(昭和55年)から1986年(昭和61年)まで韓国に滞在し、その体験と研究を下地にした韓国論の書籍を複数出版している。日韓関係について、日本は韓国に「教えず、助けず、かかわらず」の「否韓三原則」で対応すべきと主張している[3][4]
経歴

以下は、[5]を参照。
学歴

1976年(昭和51年) - 慶應義塾大学文学部史学科東洋史専攻卒業

1979年(昭和54年) - 同大学院文学研究科東洋史専攻修士課程修了(修士(文学))

1980年(昭和55年) - ソウル大学師範大学院国語教育科に留学(-1986年(昭和61年))

2000年(平成12年) - 博士(法学)、(筑波大学、学位請求論文『李朝儒礼教化政策史研究 : 儒教思想の政治的実践と破綻に関する一考察』)[1]

職歴

1980年(昭和55年) - 延世大学漢陽大学などで日本語講師(-1986年(昭和61年))

1988年(昭和63年) - 帰国、下関市立大学経済学部専任講師

1993年(平成5年) - 同退官、筑波大学社会科学系助教授

2000年(平成12年) - 筑波大学社会科学系教授

2000年(平成12年) - 現代韓国朝鮮学会事務局長(-2002年(平成14年))

2003年(平成15年) - 第1回日韓歴史共同研究委員会委員(-2005年(平成17年))

2005年(平成17年) - アジア調査会研究委員会委員

2007年(平成19年) - 第2回日韓歴史共同研究委員会委員幹事(-2010年(平成22年))

受賞

1999年(平成11年) - 『東アジアの思想風景』によりサントリー学芸賞受賞

2004年(平成16年) - 『東アジア・イデオロギーを超えて』により読売・吉野作造賞受賞

2006年(平成18年) - 正論新風賞受賞

著作
単著

『悲しさに笑う韓国人――日本語教師の「倭人韓国伝」』人間の科学社、1986年。

『ソウルという異郷で』人間の科学社、1988年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 4-8226-0018-1。 - 古田 (1986)の改題。

『悲しみに笑う韓国人』筑摩書房〈ちくま文庫〉、1999年。ISBN 4-480-03456-0


『ソウルの儒者たち――韓国人の精神風土』草風館、1988年。ISBN 978-4-88323-046-4

『朝鮮民族を読み解く――北と南に共通するもの』筑摩書房〈ちくま新書〉、1995年。ISBN 4-480-05621-1

『朝鮮民族を読み解く』木村幹 解説、筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2005年3月。ISBN 4-480-08903-9


『東アジアの思想風景』岩波書店、1998年。ISBN 4-00-001917-1。 - 1999年度サントリー学芸賞受賞作。

フルタヒロシ『ちょっとだけ考える。――思想という劇薬』日本経済新聞社、2001年。ISBN 4-532-16384-6

『東アジア・イデオロギーを超えて』新書館、2003年。ISBN 4-403-23097-0。 - 2004年度読売・吉野作造賞受賞作。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef