古田元夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "古田元夫" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年10月)

古田 元夫人物情報
生誕 (1949-10-04) 1949年10月4日(74歳)
日本東京都
出身校東京大学教養学部
学問
研究分野歴史学ベトナム近現代史)
研究機関東京大学
学位学術博士
称号東京大学名誉教授
ベトナム国家大学ハノイ校名誉博士号
テンプレートを表示

古田 元夫(ふるた もとお、1949年10月4日 - )は、日本の歴史学者ベトナム現代史研究者、東京大学名誉教授客員教授学術博士(東京大学・1990年)(学位論文「ベトナム人共産主義者の民族政策史-革命の中のエスニシティ―」)。日本ベトナム友好協会会長[1]。2016年に日越大学学長に就任した[2]
経歴

1949年東京生まれ。1968年麻布高等学校卒業。1974年東京大学教養学部教養学科アジア科を卒業し、同大学大学院に進む。1978年、東京大学大学院社会学研究科国際関係論専門課程博士課程を中退し、東京大学教養学部助手となる。

1983年より助教授、1995年より教授。1996年より東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻教授(多元世界解析大講座現代民族動態論専攻)、2001-03年総合文化研究科長・教養学部長、2004-05年副学長2009年東京大学附属図書館長。2015年に定年退任し、名誉教授・客員教授。2016年に日越大学学長となった。
受賞・栄典

1992年アジア経済研究所発展途上国研究奨励賞

ベトナム国家大学ハノイ校名誉博士号授与。

2020年度、大同生命地域研究賞

著書
単著

『ベトナムからみた中国』日中出版
1979

『ベトナム人共産主義者の民族政策史――革命の中のエスニシティ』大月書店 1991

『歴史としてのベトナム戦争』大月書店 1991

『ベトナムの世界史――中華世界から東南アジア世界へ』東京大学出版会 1995

『ベトナムの現在』講談社講談社現代新書]1996

ホー・チ・ミン――民族解放とドイモイ岩波書店 1996

『アジアのナショナリズム』山川出版社 [世界史リプレット] 1996

『ドイモイの誕生――ベトナムにおける改革路線の形成過程』青木書店 2009

『東南アジア史10講』岩波書店岩波新書]2021

共著

油井大三郎『世界の歴史 (28) 第二次世界大戦から米ソ対立へ』中央公論社 1998 / 中公文庫 2010

編著

『「南」から見た世界 (2) 東南アジア・南アジア――地域自立への模索と葛藤』大月書店 1999

共編著

早瀬晋三倉沢愛子高嶋伸欣・根元敬・村嶋英治鈴木亮『写真記録東南アジア――歴史・戦争・日本(全6巻)』ほるぷ出版 1997

山内昌之『日本イメージの交錯――アジア太平洋のトポス』東京大学出版会 1997

木村汎・グエン・ズイ・ズン『日本・ベトナム関係を学ぶ人のために』世界思想社 2000

訳書

ガブリエル・コルコ『ベトナム戦争全史――歴史的戦争の解剖』社会思想社 2001

脚注^日本ベトナム友好協会
^ VIETJO ベトナムニュース日越大学の学長に古田元夫東大名誉教授が就任

参考

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年2月)


『駒場1991』『駒場2001』

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

アメリカ

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef