古琴
[Wikipedia|▼Menu]
唐の名琴『大聖遺音』、故宮

古琴(こきん、クーチン、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: g?qin)は、中国の古い伝統楽器。七弦琴(しちげんきん)、瑶琴(ようきん)とも呼ぶ。3000年の歴史がある撥弦楽器で、八音の「糸」に属し、7本の弦を持つ。などと違い、琴柱(ことじ)はなく徽(き)と呼ばれる印が13あり、これに従い、左指で弦を押さえて右指で弾く。古琴演奏技は、2003年、ユネスコの無形文化遺産保護条約に基づく「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に掲載され、2009年9月に無形文化遺産として正式登録された[1]

古琴は中国の文人が嗜むべきとされた“琴棋書画”の一番目である。孔子諸葛孔明竹林の七賢?康陶淵明白居易など、歴史上著名な多くの文人によって演奏された。日本でも菅原道真重明親王が学んだことが知られる。「君子左琴」「右書左琴」「伯牙絶弦」「知音」など、琴にまつわる故事成語も多い。

宇宙探査機ボイジャーに積載されたゴールデンレコードには管平湖による古琴の演奏が収められている。
構造

古琴の胴体は全長130cm前後で、伝統的にアオギリ製とされるが[2]、それ以外の木材も使われ、雲杉(トウヒ属)製も人気が高い[3]。7本の弦を有し、演奏者から見て遠い方から順に第1弦、第2弦、…、第7弦と数える。調弦方法にはさまざまなものがあるが、もっとも基本的な正調では第1弦から順に C D F G A c d であり、開放弦五音音階を奏でることができる[2]。右手の小指以外の4本の指を使って弾く。複数の弦を同時に弾くこともあり、音程としては八度・五度などが使われる。散音泛音按音

ギターフレットや琴柱のようなものは存在しない。左手も小指以外の4本の指を使うが、左指の使い方には散・泛・按の3通りがある[2]

散 - 左指を使わない(開放弦)

泛 - 左指で軽く弦に触れて倍音を出す(フラジオレット

按 - 左指で弦を押さえて音の高さを変える。弾きながら指を動かして音高を変化させる技法(ポルタメント)が多用される。
古琴を弾いている張子謙

左指で押さえる場所を示す13個のしるしを「徽」と呼び、演奏者から見て右から左へ第一徽・第二徽……と呼ぶ。徽は開放弦に対する弦長比が単純な分数になるように定められており(純正律を参照)、徽同士の間隔は一定しない。開放弦が C の場合、徽と音の関係は以下のようになる[4]

徽13121110987654321
弦長比.mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}7⁄85⁄64⁄53⁄42⁄33⁄51⁄22⁄51⁄31⁄41⁄51⁄61⁄8
按D[5]E♭[6]E[7]FGA[7]cegc1e1g1c2
泛c2g1e1c1gecegc1e1g1c2

按音の場合は、徽の位置ちょうどを押さえるだけでなく、徽と徽の間の位置を押さえる場合もある。その位置を示す場合は、第八徽と第九徽のちょうど中間を「八徽半」と呼んだり、徽と徽の間を10等分して「分」を用いる、すなわち例えば第七徽と第八徽の間を10等分した6番目の位置を「七徽六分」、第六徽と第七徽の間を10等分した2番目の位置を「六徽二分」という風に[8]、いわば小数のように呼ぶ。

以下に散音をCとしたときのピタゴラス音律による押さえる位置を示す。

按音徽
C散音[9]
D♭十三徽六分[10]
D十三徽一分[11]
E♭十二徽二分[12]
E十徽八分
F十徽
F♯九徽四分
G九徽
A♭八徽半
A七徽九分
B♭七徽六分
B七徽三分
c七徽
d♭六徽七分
d六徽四分
e♭六徽二分
e六徽
f五徽六分
f♯五徽三分
g五徽
a♭四徽八分
a四徽六分
b♭四徽四分
b四徽二分
c1四徽
d♭1三徽八分
d1三徽四分
e♭1三徽二分
e1三徽
f1二徽六分
f♯1二徽三分
g1二徽
a♭1一徽八分
a1一徽六分
b♭1一徽四分
b1一徽二分
c2一徽

歴史宋徽宗の『聴琴図』

古琴の発明は、伏羲神農黄帝など、様々の伝説的な人物と関係づけられている。[13]:65[14] 琴の最古の文献上の記録は『詩経』である[13]:66[15]。考古学的には、曾侯乙墓から琴と似たと十弦琴が出土している[13]:66。七弦の琴は郭店一号楚墓から出土した戦国時代の琴と、馬王堆漢墓から出土した前漢の琴があるが、どちらも全長80cmあまりのもので、現在の古琴よりも小さい[16][17]

南北朝以降になると現在と同様の120cmほどの古琴が出現する[18]台湾国立故宮博物院にはの時代に作られた「春雷」という琴を蔵するが、この琴は天下第一の琴と呼ばれた[19]。「九霄環佩」というやはり唐の至徳元載(756年)に作られた琴は、北京の故宮博物院ほかに4面が現存し、いずれもほぼ同じである[20]

古琴の構造は時代を通じてほとんど変化がない。太宗が9弦琴とそのための曲を作ったが[21]、普及しなかった。

古琴の弦は伝統的には絹糸であるが、現在は主にスチール弦やスチール芯のナイロン弦が用いられる。本来の絹製の弦とは響きが異なるため、近年本来の絹製の弦を使った復元演奏も試みられている[22]

古琴の専門書として、古くは揚雄『琴清英』、蔡?『琴操』、?康『琴賦』などがある。の蒋克謙『琴書大全』(1590、全22巻)には琴に関する古来の多くの論著を集めている。朱権の『神奇秘譜』は最初に印刷された古琴譜である[23]楊宗稷『琴学叢書』(1911-1931、全43巻)は琴の理論や琴曲32曲を含む総合的な書物である。元々の名称は単に「琴」であったが、後に「胡琴」や「洋琴」など、琴の字の頭に別の名をつけた弦楽器と区別するために、200年以上前から「七弦琴」と呼ばれるようになった。「古琴」の呼称が用いられるようになったのは20世紀後半からである。
現代

戦争が原因で、末から古琴家の人数が少なくなった 。1937年に上海の今虞琴社が行った調査によると、全中国の古琴家はただ112人[24]。1950年代から1960年代、査阜西は古琴家を取材し、『存見古琴曲譜輯覧』[25]と『琴曲集成』[26]を編纂し、これにより古琴の再興が始まった[27]。そして、古琴は次第に現代の教育体系に至った。管平湖・査阜西・呉景略・顧梅羹・張子謙・衛仲楽などは北京・上海で古琴の研究と伝授が始まった。[28]

1977年、ボイジャーのゴールデンレコードには管平湖を演奏した『流水』が収められた。2003年11月7日、「古琴芸術」はユネスコの無形文化遺産保護条約に基づく「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に掲載され[29]、2006年5月20日中国最初の「国家級非物質文化遺産」として正式登録された[30]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef