古波蔵保好
[Wikipedia|▼Menu]
1961年撮影

古波蔵 保好(こはぐら ほこう[1]・やすよし[2]1910年3月23日 - 2001年8月30日[3])は、日本のエッセイスト評論家。妻は服飾評論家の鯨岡阿美子[1][3]。妹は琉球料理研究家の古波蔵登美、登美の孫で姪孫にあたるのが[4]与那原恵
来歴・人物

沖縄県首里市(現・那覇市)金城出身[1]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}沖縄県立一中卒業[要出典]、東京外国語学校印語学科中退(1930年[5][1]1931年[3][5]、当時県域新聞社として発行していた沖縄日日新聞(後の沖縄日報)に記者として入社。1941年[1][5]大阪毎日新聞社に移籍し社会部記者、論説委員

1964年[1][3][5]に退社後はエッセイスト、評論家として、日本エッセイストクラブ賞を獲得した[1]『沖縄物語』をはじめ、沖縄県の歴史、文化・世相風俗、食などに関する著書を多数発表した。また、那覇市久茂地の沖縄料理専門店「美栄」(みえ)の二代目店主を務めていた[6]

1972年には、第1回ベストドレッサー賞(学術・文化部門)を受賞している[1]

2001年8月30日、肺癌により91歳で死去、喪主は長男が務めた[6]
著書

『非常識夫婦論』ポケット文春(1963年、
文藝春秋新社

『航跡―日本人の記録』毎日ノンフィクション・シリーズ(1965年、毎日新聞社)

『愛しはじめた人へ―心をとらえる愛の技法』大和人生文庫(1978年、大和書房

『レディース街12番通り』(1978年、本郷出版社)

『ステーキの焼き加減』(1979年7月、文化出版局

『沖縄物語』(1981年4月、新潮社

『男を磨くセンス』(1982年1月、大和書房)

『磨かれた女にセンス・アップ』おいしいlife ing・・・(1982年12月、大和書房)

『男の衣裳箪笥』新潮文庫(1983年1月、新潮社)

『料理沖縄物語』(1983年1月、作品社

『ステーキの焼き加減』(1983年4月、新潮社)

『愛しはじめた人に―心をとらえる愛の技法』銀河ブックス(1984年1月、大和書房)

『愛しはじめた人へ―心をとらえる愛の技法』(1986年7月、ダイワアート)

『愛しはじめた人へ―心をとらえる愛の技法』Quality of life series―女性の本棚(1987年6月、大和書房)

『老いの教訓―生き生き八十年』(1994年4月、講談社

『航跡―造船士官福田烈の戦い』NF文庫(1996年2月、光人社

『骨の髄までうまい話』(1997年6月、新潮社)

脚注^ a b c d e f g h 読売新聞 2015年1月25日 よみほっと日曜版 「名言巡礼」
^ 古波蔵保好(こはぐら・やすよし)- 琉球新報(『最新版 沖縄コンパクト事典』2003年3月)
^ a b c d 古波蔵保好(こばくら やすよし)とは - コトバンク(デジタル版 日本人名大辞典+Plus)
^ https://www.nikkei.com/article/DGKKZO66649230Y2A201C2BE0P00/
^ a b c d 古波蔵 保好(コバクラ ヤスヨシ)とは - コトバンク(20世紀日本人名事典)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef