古河財閥
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "古河財閥" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年4月)

古河財閥 
創業家:古河家
標章:古河(山に一)マーク
商標山一證券に酷似

古河財閥(ふるかわざいばつ)は、古河市兵衛が設立した財閥十五大財閥の1つ。
概要

古河財閥の源流は、1875年明治8年)に創立された古河本店(現・古河機械金属)にさかのぼり、足尾銅山における鉱山開発事業の成功を経て事業の多角化・近代化を強力に推進、一大コンツェルンを形成した。しかし、第二次世界大戦敗戦後、連合国軍最高司令官総司令部GHQ)の指令により解体された(財閥解体)。戦後は古河グループ(古河三水会)を称し、金属電機化学工業などを中心とした企業集団を形成、現在に至る。

古河財閥の主要な傘下企業は以下の通り。古河鉱業(現・古河機械金属)、古河電気工業富士電機製造(現・富士電機)、富士通信機製造(現・富士通)、横濱護謨製造(現・横浜ゴム)、旭電化工業(現・ADEKA)、日本軽金属、帝国生命保険(現・朝日生命保険)、古河銀行(現・みずほ銀行)、大成火災海上保険(現・損害保険ジャパン)、古河商事(破綻)、日本農薬関東電化工業東亜ペイント(現・トウペ)、大日電線日本電線(後の大日日本電線、現・三菱電線工業)など。また、戦後に設立された主要な古河系企業として日本ゼオン、富士通ファナック(現・ファナック)、UACJ(旧・古河スカイ)、古河電池などが挙げられる。
年譜

1875年(明治8年) - 倒産した小野組から独立した古河市兵衛が、草倉銅山の払い下げを受けて鉱山経営に着手する(創業)(現・古河機械金属)。

1877年(明治10年) - 足尾銅山を買収。生野鉱山で働いていた中江種造を起用して、廃山同然であった銅山に近代的な開発を積極的に行い、銅生産量を急増させることに成功。現在の古河グループに至る事業の基盤を作る。しかし、この銅山が日本の公害の原点である足尾鉱毒事件を引き起こした。

1884年(明治17年) - 本所鎔銅所(現・古河電気工業)を開設し、精銅事業へ進出。

1897年(明治30年) - 古河本店を古河鉱業事務所に改称し、経営の近代化を進める。

1903年(明治36年) - 市兵衛が死去し、養子古河潤吉陸奥宗光の次子)が2代目当主となる。

1905年(明治38年) - 個人事業から会社組織に改め、古河鉱業会社を設立。社長に古河潤吉が就任、副社長には政治家の原敬を迎える。12月に潤吉が病により急逝したため、市兵衛の実子である古河虎之助が3代目当主となる。

1906年(明治39年) - 内務大臣に就任した原敬の勧めで、東北帝国大学および九州帝国大学の校舎建設のために約100万円を寄付。

1908年(明治41年) - 横浜電線製造株式会社(現在の古河電気工業)に資本参加、電線事業に進出。

1911年(明治44年) - 商法改正に伴い古河合名会社に改称。以後、急速な経営多角化を進めていく。

1917年(大正6年) - 東京古河銀行(後の古河銀行、現・みずほ銀行)を開業。古河合名会社から合名会社古河鉱業会社(鉱業部門)と古河商事(営業部門)を分社。

1918年(大正7年) - 合名会社古河鉱業会社から主要鉱山・工場を分離し、古河鉱業株式会社を設立。

1920年(大正9年) - 傘下の日光電気精銅所と横浜電線製造株式会社を合併、古河電気工業株式会社を設立。

1921年(大正10年) - 戦後恐慌の中で、古河商事が巨額の損失を抱えて破綻古河鉱業に合併される。

1923年(大正12年) - 古河電気工業と独シーメンス社の資本・技術提携により富士電機製造株式会社を設立、電気機器製造へ参入。

1931年(昭和6年) - 古河銀行を第一銀行(現・みずほフィナンシャルグループ)に譲渡し、救済合併を受ける。

1941年(昭和16年) - 古河合名会社と古河鉱業が合併、商号を古河鉱業株式会社とする。

1945年(昭和20年) - 4代目当主の古河従純が古河鉱業社長を退任。後任の社長には常務の岡田完二郎(後に富士通社長)が就任。

1946年(昭和21年) - 財閥解体政策により、古河鉱業株式会社が指定持株会社に指定される。

歴史
市兵衛の独立古河市兵衛

古河市兵衛天保3年(1832年) - 1903年(明治36年))は、京都・岡崎の商家・木村家の次男・木村巳之助として生まれたが、既に実家は没落していたという。市兵衛は丁稚奉公に出された後、貸金業を営んでいた叔父を手伝い、その知人である古河太郎左衛門の養子となり、古河市兵衛と名乗る。太郎左衛門は、京都にある小野組の生糸買付を担っていたが、病気で倒れると、代わりに市兵衛が小野組の使用人になり、生糸輸出・米穀取引・蚕糸などの取引で活躍。幕末期において三井組(のち三井財閥)と並ぶ有力な番頭になった。

1872年(明治4年/明治5年)には鉱山事業家・岡田平蔵と提携し、秋田県下の鉱山経営を行なったが、2年後に岡田が死去。鉱山経営は小野組が引き継ぐことになるが、1874年(明治7年)に破綻


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef