古河公方
[Wikipedia|▼Menu]
古河公方館址

古河公方(こがくぼう)は、室町時代後期から戦国時代にかけて、下総国古河(茨城県古河市)を本拠とした関東足利氏。享徳4年(1455年)、第5代鎌倉公方足利成氏鎌倉から古河に本拠を移し、初代古河公方となった(享徳の乱)。その後も政氏高基晴氏義氏へと約130年間引き継がれる。御所は主に古河城。古河公方を鎌倉公方の嫡流とみなし、両方をあわせて関東公方と呼ぶこともある[1]
日本史上の位置付け

古河公方が成立した享徳の乱は、応仁・文明の乱に匹敵し、関東における戦国時代の幕を開ける事件である[2]。それまでの政治体制が大きく動揺し、新興勢力の後北条氏が台頭する遠因ともなった。

従来、関東における戦国時代については、後北条氏を軸にして捉える傾向が強く、後北条氏以前の実態には関心が比較的低かった。しかし、近年の研究により関東諸豪族から鎌倉公方の嫡流とみなされた古河公方を頂点とする権力構造が存在したことが明らかになっている[3]。 後北条氏の関東支配は古河公方体制に接触し、その内部に入り込み、やがて体制全体を換骨奪胎、自らの関東支配体制の一部として包摂する過程であった。
成立とその背景
永享の乱・結城合戦まで

貞和5年(1349年)、室町幕府は関東分国統治のために鎌倉府を設置した。関東分国には、上野国下野国常陸国武蔵国上総国下総国安房国相模国伊豆国甲斐国(現在の関東地方伊豆半島山梨県)が含まれ、後には陸奥国出羽国(現在の東北地方)も追加された。

鎌倉府は鎌倉公方とその補佐役である関東管領、諸国の守護奉行衆奉公衆らで構成された。鎌倉公方は室町幕府初代将軍足利尊氏の四男・足利基氏を初代とし、氏満満兼と継承されたが、次第に幕府から独立した行動を取り始める。永享11年(1439年)、第4代鎌倉公方足利持氏と6代将軍足利義教関東管領上杉憲実とが対立し、持氏が討たれて鎌倉府は滅亡した(永享の乱)。

翌年の永享12年(1440年)、幕府と関東管領・上杉氏に反発する結城氏朝を始めとする諸豪族が持氏の遺児春王丸安王丸兄弟を奉じて下総結城城に立て籠もると、これを上杉清方が鎮圧する(結城合戦)など、不安定な状態が続く。永享の乱・結城合戦の結果、上杉氏は所領を拡大したが、逆に圧迫された伝統的豪族の反発は後の大乱の遠因ともなった。
鎌倉府再興

足利義教の死後、幕府は持氏旧臣らによる鎌倉府再興の要望を受け入れ、文安4年(1447年)に持氏の遺児で春王丸と安王丸の兄弟の足利成氏が第5代鎌倉公方に就任した。幕閣内では前管領の畠山持国の支援があり、上杉氏も新たな鎌倉公方が対立する諸豪族との仲介になることを期待した。なお、関東管領は上杉憲実の子である憲忠に交替した。[4][5][6]

しかし、小山氏結城氏宇都宮氏千葉氏那須氏小田氏等の伝統的豪族と、関東管領山内上杉家扇谷上杉家との緊張関係は改善されず、宝徳2年(1450年)には、山内上杉家の家宰長尾景仲及び扇谷上杉家の家宰太田資清が成氏を襲撃する事件(江の島合戦)が発生した。難を逃れた成氏は両者の処分を幕府に訴えたが実現しなかった。享徳元年(1452年)、管領が細川勝元に代わると、幕府の対東国政策も変化し、関東管領の取次がない書状は受け取らないなど、鎌倉公方に対して厳しい姿勢をとった。[4][5][6]
古河公方成立(享徳の乱・初代足利成氏の時代)

享徳3年(1454年)、成氏による関東管領上杉憲忠の謀殺をきっかけとして享徳の乱が勃発する。享徳4年(1455年)、分倍河原の戦い小栗城筑西市)の戦い等、緒戦は成氏勢が有利だったが、室町幕府は成氏討伐を決め、同年6月、上杉氏援軍の今川範忠勢は、成氏が遠征中で不在となっていた本拠地・鎌倉を制圧した。成氏は下総古河を新たな本拠としたため、これを古河公方と呼ぶ。[4][7][8][9] 享徳4年(1455年)7月、元号が康正に改められたが、成氏は改元に従わず、享徳を使用し続けたことから、このときに始まる内乱は「享徳の乱」と呼ばれるようになった[2]

一方、長禄2年(1458年)12月、室町幕府は足利政知を新たな鎌倉公方として東下させた。だが、政知は鎌倉へ行けず、伊豆の堀越を御所としたため、これを堀越公方と呼ぶ。以後およそ30年間にわたり、おもに下野国常陸国下総国上総国安房国を勢力範囲とした古河公方・伝統的豪族勢力と、おもに上野国武蔵国相模国伊豆国 を勢力範囲とした幕府・堀越公方・関東管領山内上杉氏・扇谷上杉氏勢力とが、関東を東西に二分して戦った。[4][7][8][9]

緒戦で不利だった上杉勢は、五十子陣を始めとして、河越城岩付城江戸城などの拠点を整備して反撃に転じ、長年に渡って一進一退の戦況が続いた。しかし文明8年(1476年)、山内上杉氏家宰の後継争いに起因した長尾景春の反乱が発生するなど、上杉氏内部の矛盾が大きくなると、ようやく機運が熟して、文明14年11月27日1483年1月6日)成氏と幕府との間に「都鄙和睦」が成立した [4][7][8][9]

この和睦の結果、堀越公方は伊豆一国を支配することとなり、実質的に成氏は関東公方の地位をあらためて幕府に承認されたと考えられる[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef