古河公方館
[Wikipedia|▼Menu]

logo"古河公方館"
茨城県
古河総合公園内にある「史蹟 古河公方館址」碑
別名鴻巣御所・鴻巣館
城郭構造平城
天守構造なし
築城主足利成氏
築城年享徳4年(1455年
主な城主足利成氏氏姫
廃城年寛永7年(1630年
遺構堀、土塁
指定文化財茨城県指定文化財史跡
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度10分36.11秒 東経139度41分57.82秒 / 北緯36.1766972度 東経139.6993944度 / 36.1766972; 139.6993944
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}古河公方館
テンプレートを表示

古河公方館(こがくぼうやかた)は、茨城県古河市鴻巣にあった中世の城館(日本の城)。鴻巣御所・鴻巣館とも呼ばれる。古河御所と呼ばれる場合もある。現在、古河公方館跡地の大半は古河総合公園にある。
概要

享徳4年(1455年)、享徳の乱の際に、初代古河公方足利成氏により築かれたと考えられている。古河城本丸から南東へ1km程度離れた鴻巣の地にあり、御所沼に突き出た半島状台地に築かれた連郭式の中世城館である。天正18年(1590年)には、最後の古河公方足利義氏の娘である氏姫(氏女)の居館となった。寛永7年(1630年)に、氏姫の孫にあたる尊信下野国喜連川に移ったのちは主を失い、時宗十念寺の寺域となる。現在、当時の建築物は残されていないが、城跡の大半とその周辺は古河総合公園として整備されている。
歴史・沿革

鎌倉大草紙[1] 享徳四年(1455年)六月の条に「成氏は総州葛飾郡古河縣こうのすと云所に屋形を立、……」とあることから、享徳の乱において鎌倉から下総古河に移座した初代古河公方足利成氏により築かれたと考えられている。長禄元年十月には「下河辺古河の城ふしむ出来して古河へ御うつりありける」とあるので、成氏は2年間程度本館を御所としたのち、立崎の古河城へ移ったことになる。[2]

その後は氏姫の時代まで史料が乏しい。当時は舟で往来可能だった古河城とあわせて、一つの広大な城域を形成していた[3]等の見方も示されている。なお、足利義氏についても、葛西城関宿城小金城佐貫城鎌倉への移座を重ねた末の永禄12年(1569年)に古河帰座を実現し[4]、本館を御所としたとする見解もある[2]が、根拠となった史料[5]は異なる解釈も可能なあいまいなもので[6]、検討の余地がある。

天正18年(1590年)、豊臣秀吉の「古河城破却」(立ち退きの意か)令により[7]氏姫は古河城から本館に移ってきた[8]。父の義氏は天正10年(1582年[9]に没していたが、古河公方の後継者が定まらず、氏姫が古河足利氏を継承していた。[2][10][11][12]

天正19年(1591年)3月、秀吉は氏姫に対して、足利頼純の子である国朝との縁組を指示した[13]。頼純は、かつて古河公方と対立してきた小弓公方足利義明の子であり、天文4年(1535年)の国府台合戦で小弓公方が滅びたのちは、安房国里見氏に庇護されていた。この婚姻の結果、鎌倉公方以来の関東公方家は再び統一され、下野喜連川喜連川氏として江戸時代へ継承される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef