古河ロックドリル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年7月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年7月)
出典検索?: "古河ロックドリル" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

古河ロックドリル株式会社
FURUKAWA ROCK DRILL CO.,LTD.種類株式会社
市場情報非上場
略称FRD
本社所在地 日本
100-8370
東京都千代田区大手町2-6-4
常盤橋タワー)12階
設立1961年(昭和36年)6月1日
業種機械
法人番号5010001027945
事業内容さく岩機、トンネル工事関連製品の製造・販売
代表者代表取締役:山口 正己
資本金4億円(古河機械金属が全額出資)
売上高297億0980万8000円
(2023年3月期)[1]
営業利益19億3395万3000円
(2023年3月期)[1]
経常利益18億3832万円
(2023年3月期)[1]
純利益16億5350万2000円
(2023年3月期)[1]
総資産278億7593万4000円
(2023年3月期)[1]
決算期3月31日
主要株主古河機械金属100%
主要子会社足尾さく岩機
テイクル
FRDいわき
FRD北関東
外部リンク ⇒http://www.furukawarockdrill.co.jp/
特記事項:古河グループに所属。
古河機械金属(旧・古河鉱業)の連結子会社である。
テンプレートを表示

古河ロックドリル株式会社(ふるかわロックドリル、英文社名:FURUKAWA ROCK DRILL CO.,LTD.)は、東京都千代田区大手町に本社を置く古河グループの機械メーカーである。

鉱山・土木・建設に関わる機械の研究開発・製造・販売を行なっており、さく岩機最大手、トンネル掘削機ドリルジャンボなど)分野でも世界3大メーカーの一角を占めており、土木鉱山用機械の世界トップメーカーとして広く知られている。

トンネルドリルジャンボの国内シェアは80%である。
企業概要[ソースを編集]

古河機械金属グループの開発機械(ロックドリル)事業を担う中核事業会社(古河機械金属連結子会社)で、古河グループに属している。製造・開発拠点として高崎工場(群馬県)、吉井工場(群馬県)、いわき整備工場(福島県)、関西整備工場(大阪府)を有する。

足尾銅山(明治10年に経営開始)で使用された機械の製造・修理部門が事業の発祥で、ここから様々な開発機械を開発・製造していき、今日に至る。1914年(大正3年)には、日本初(国産第一号)の削岩機「手持ち式削岩機」を開発した。

現在では、世界100ヶ国へ輸出するなど鉱山用機械の世界トップメーカーとして事業を展開している。
主力製品・事業[ソースを編集]

さく岩機関連製品

油圧ブレーカ

油圧圧砕機

小型空圧さく岩機

油圧クローラドリル

空圧クローラドリル

ロータリ&ダウンザホールドリル

アンカードリル

アタッチメントドリル

鉱山用ドリルジャンボ

ドリルパイラ

法面ロックボルト施工機械

油圧開孔機(高炉用・溶融炉用)


トンネル関連製品

ドリルジャンボ(ホイール式、クローラ式)

トンネルワークステーション

コンクリート吹付け機

電動式坑内積込機

トンネルブレーカ


木材リサイクル製品

木質系一次破砕機(パワーチッパー)


主力製品の市場占有率[ソースを編集]

トンネルドリルジャンボ - 国内シェア80%

油圧クローラドリル - 国内シェア80%、世界シェア30%

油圧ブレーカ - 国内シェア40%、世界シェア30%

実績[ソースを編集]
工事採用実績[ソースを編集]

削岩機の技術を活かし、山岳トンネル工事の火薬装填用の孔を掘削するトンネルドリルジャンボを開発。現在では、国内のトンネル工事の大半で使用されている。主な国内の実績として、国鉄(現JR)・東北新幹線八甲田トンネル(トンネルの長さ日本一)、青函トンネル関越自動車道関越トンネル、山梨リニア実験線の笹子トンネルなどが挙げられる。

なお、新幹線のトンネル工事では7割のシェアを占めている。
ロシア・セヴェロムイスクトンネル工事[ソースを編集]

2001年ロシア東部の厳冬の地を走るバイカル・アムール鉄道(第2シベリア鉄道、バム鉄道)の長大トンネル「セヴェロムイスクトンネル」が貫通した。他の地域とは隔絶され、冬はマイナス40度、夏はプラス40度と気温の変化は激しく、しかもマグニチュード1?4の地震が年間360回も発生するという厳しい自然環境にある地域である。

こうした過酷な環境、世界屈指の難工事において、古河ロックドリルのトンネル機械が活躍、高い耐久性と機能性を実証した。
山梨リニア実験線[ソースを編集]

山梨リニア実験線は、計画全線42.8kmのうち18.4kmが完成しており、1997年から走行実験を始め2003年には有人走行による世界最高速度、時速581kmを記録した。

この山梨リニア実験線に関し、当初計画総延長のうち、未着工分の24.4kmが2008年に発注され、このうち18キロを占めるトンネル部については8工区に分けて施工が始まっている。8工区のうち6工区(本坑13.5km)で、古河ロックドリルのドリルジャンボの稼働・採用が決定。トンネル工事分野で大きな存在感を示している。
その他[ソースを編集]

パナマ

太平洋カリブ海を結ぶパナマ運河では、船舶の大型化に対応するための拡張工事が進められている。この工事に、古河ロックドリルの油圧クローラドリル「HCR-900DSU」が活躍。油圧クローラドリルの高効率性・高耐久性が評価され、世界各国に輸出されている。


ロシア

大規模な石灰石鉱山や砕石場などで使用される穿孔機械で、岩盤に孔をあけるクローラドリルよりも大きな発破孔を掘る機械(ダウンザホールドリル)である「DCR45」がロシアの大手鉱山で稼働している。


カタール

天然ガスパイプラインの敷設工事で、油圧ブレーカ「F22」が使用されている。


中国・雲南省

水力発電所ダムの建設工事で、ドリルジャンボ「T3RW-210」が使用されている。


日本

大手製鉄所で、「高炉出銑口開孔装置」が使用されている。


事業所所在地[ソースを編集]

本社:東京都中央区日本橋室町2-3-14(古河ビルディング)

工場

高崎工場:群馬県高崎市島野町字中橋35-1


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef