古本伸一郎
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家古本 伸一郎ふるもと しんいちろう
財務大臣政務官就任に際し公表された公式肖像写真
生年月日 (1965-03-11) 1965年3月11日(59歳)
出生地 日本 香川県高松市
出身校立命館大学法学部
前職トヨタ自動車従業員
全トヨタ労働組合連合会専従職員
トヨタ自動車労働組合専従職員
所属政党(民主党→)
民進党野田G高木G)→)
希望の党→)
旧国民民主党→)
無所属
称号法学士
衆議院議員
選挙区愛知11区
当選回数6回
在任期間2003年11月9日 - 2021年10月14日
テンプレートを表示

古本 伸一郎(ふるもと しんいちろう、1965年3月11日 - )は、日本政治家。愛知県副知事

衆議院議員(6期)、財務大臣政務官鳩山由紀夫内閣菅直人内閣)、衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員長民主党組織委員長などを歴任した。
来歴

香川県高松市生まれ。和歌山県和歌山市大阪府高石市にて育つ。高石市立加茂小学校高石市立取石中学校上宮高等学校立命館大学法学部卒業[1]1987年トヨタ自動車に入社する(配属は管財部)。同社では労働組合活動にも取り組み、全トヨタ労働組合連合会やトヨタ自動車労働組合で専従の職員を務める。

2003年2月、トヨタグループ労使が中心となって運営するシンクタンク「中部産業・労働政策研究会」に主任研究員として出向[2]。同年3月24日にトヨタ自動車出身の伊藤英成衆議院議員が引退を表明すると[3]、4月10日、全トヨタ労連は後継候補として古本を擁立すると発表した[4]

同年11月、第43回衆議院議員総選挙民主党公認で愛知11区から立候補。同区からは古本以外に日本共産党公認候補しか出馬しなかったため、旧民社党系の全日本自動車産業労働組合総連合会(自動車総連)やトヨタ労組の総力的な支援を受ける古本が89.6%の得票率で、新人候補ながら圧勝した。

2005年第44回衆議院議員総選挙では、小泉旋風の中、自民党新人の土井真樹を約27,000票差で下して再選(土井は比例復活)。2009年第45回衆議院議員総選挙では、土井に比例復活を許さない前回以上の票差をつけて3選[5]。同年、鳩山由紀夫内閣財務大臣政務官に任命され、菅直人内閣まで務める。

2011年9月、民主党組織委員長、税制調査会事務局長、東日本大震災対策本部副本部長に就任。同年10月には民主党社会保障と税の一体改革調査会筆頭副会長に就任し、衆議院に設置された社会保障と税の一体改革に関する特別委員会では理事を務める。2012年12月の第46回衆議院議員総選挙では、民主党に対する逆風の中、自民党新人の八木哲也を35,560票差で破り、4選(八木も比例復活)。選挙後、民主党副幹事長に就任。

2013年9月、民主党組織委員長に再び就任した。2014年第47回衆議院議員総選挙では、選挙戦序盤では一部メディアで苦戦が報じられ[6]、自民党前職の八木哲也に前回よりも票差を縮められるも、29,331票差で八木を破り、愛知11区で5選[7]

2017年第48回衆議院議員総選挙では希望の党公認で立候補し、6選[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef