古文
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、中国古代の文字について説明しています。その他の用法については「古文 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「古文学」はこの項目へ転送されています。古い文学(古典的な文学)については「古典文学」をご覧ください。


漢字

書体

篆刻毛筆
甲骨文金文篆書
古文隷書楷書
行書
草書
木版活版
宋朝体 明朝体 楷書体

字体

構成要素
筆画 筆順 偏旁 六書 部首
標準字体
説文解字篆書体
字様書 石経
康熙字典体旧字体
新字体 新字形
国字標準字体 常用字字形表
漢文教育用基礎漢字
通用規範漢字表
国字問題
当用常用漢字
同音の漢字による書きかえ
繁体字(正体字) - 簡体字
漢字廃止復活

漢字文化圏

派生文字
国字 方言字 則天文字
仮名 古壮字 字喃 女書
契丹文字 女真文字 西夏文字
字音

古文(こぶん)は、漢字書体の一種。広い意味での篆書系統の文字である。

広義には篆書体以前に使われていた文字を指すが、狭義には後漢許慎による字書『説文解字』やの「三体石経」に「古文」として使われている文字、さらに出土文物である六国青銅器陶磁器貨幣・璽印や長沙仰天湖楚墓竹簡・信陽楚墓竹簡・楚帛書といった文書に使われている文字を指す。
文字としての「古文」

前漢代、の焚書政策を免れて孔子旧宅の壁中や民間から発見された秦以前の儒家の経書テキストに使われていた文字であり、当時の経書に一般的に使用されていた書体である今文隷書体)に対して古文という(テキストについては下記、古文経学を参照)。

「古文」とは本来「古い時代の文字」という意味でしかなく、その定義は極めて曖昧なものである。しかし、後漢時代の古文経学者である許慎が著書『説文解字』に479字の古文(説文古文)を異体字として収録し、また三国時代三体石経が古文を使っていたおかげで、その一端を窺い知ることができた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef