古志郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 北陸道 > 越後国 > 古志郡

日本 > 中部地方 > 新潟県 > 古志郡
新潟県古志郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域)

古志郡(こしぐん)は、新潟県越後国)にあった
郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

長岡市の一部(思川新田、押切新田、池之島、坪根、大口、品之木、脇川新田町、長呂以北・浦・川口各町を除く信濃川以東および西野・岩野・釜ヶ島・川口木沢)[1]

小千谷市の一部(浦柄・横渡・南荷頃・小栗山)[2]

見附市の一部(葛巻南町・傍所町飛地を除く概ね刈谷田川以南)

近代以前の沿革『大日本国郡名所 越後古志郡長岡』(明治元年、歌川貞秀

古志郡という名称は古く大宝律令の時代からのものであり、『大日本地名辞書』の記述によると古志郡は越国の7つの郡のなかで中核的な役割を果たしていた[3]。当初は越中国に属し、信濃川右岸一帯の地域を指しており[3]刈羽郡三島郡の地域も含んだ広大な郡であった。大宝2年(702年)に越後国に割譲された。平安時代に三島郡(みしまぐん、現:刈羽郡)を分離した。また江戸時代には三島郡(さんとうぐん)を分離した。
式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

古志郡6座(並小)

宇奈具志神社(うなぐしじんじゃ)については、延喜式神明帳越後国の古志郡に記されているが、小丹生神社(をにふじんじゃ)とするか説が別れている。小丹生神社も論社であるとする説もある。

神名帳比定社集成
社名読み格付記社名所在地備考
古志郡 6座(並小).mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









三宅神社 二座ミヤケノ小(論)三宅神社新潟県長岡市妙見町
(論)三宅神社新潟県長岡市中潟町
(論)三宅神社新潟県長岡市六日市町
桐原石部神社キリハラノ小(論)桐原石部神社新潟県長岡市上桐シデノ木
(論)桐原石部神社新潟県長岡市寺泊下桐
都野神社ツノ小都野神社新潟県長岡市与板町与板
小丹生神社ヲニフ小小丹生神社新潟県見附市熱田町字宮ノ浦
(論)宇奈具志神社新潟県長岡市島崎
宇奈具志神社ウナクシノ小
凡例を表示

近代以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。●は寺社領、○は寺社除地[4]が存在。(1町293村)
幕末の知行

知行村数村名
幕府領幕府領(桑名藩預地)17村木沢村、竹沢村、下内新田、花連都新田、迎田村、間内平村、山中村、胡桃沢村、宮野越村、荷頃村(現:小千谷市)、蘭木新田、小栗山村、十兵衛新田、落合村、虫亀村、蓬平村、種苧原村
藩領越後長岡藩1町
265村長岡城下[5]、●荷頃村(現:長岡市)、西中野俣村、半蔵金村、池ノ上新田、森上村、中村、木山沢村、西野俣村、田之口村、東中野俣村、門松新田、一之貝村、軽井沢村、比礼村、比礼惣右衛門外新田、本津川村、大野村、泉村[6]、来伝村、菅畑村惣左衛門組、菅畑村、吹谷村、大川戸村、赤谷村、小向村、松尾村、栗山沢村、橡堀村[7]、赤花新田、宮沢村、平村、天下島村、天下島若衛門組、天下島和助組、柳島新田[8]、滝之口村[9]、入塩川村、塩新町村、山口村、文納村、上樫出村、藤右衛門新田、人面村、下樫出村、山葵谷村[10]、葎谷村、梅野俣村、二ツ郷屋外新田[11]、下塩村、今井新田、平中野俣村、八兵衛新田[12]、○上塩村、○二日町村、○九川村、○塩中村、本所村、熊袋村、島田村、栃尾町村、栃尾浦村、中子村、金町村、滝下村、金沢村、原村、巻淵村、吉水村、●山屋村、悪戸川村、水沢村、水沢村又兵衛組、五郎右衛門外新田[13]、鴉ヶ島村、岩野村外新田、楡原村、一之渡戸村、椿沢村、田井村、山崎村[14]、熱田村、名木野村、池之内村[15]、時水村、和田村、本尊村、明戸島村[16]、八十刈村古新田、太田村、○池之島村、河野村[17]、宮之原村、岩淵長七新田、○牛ヶ嶺村、神保村、小貫村、小貫村忠左衛門組[18]、土ヶ谷村、栃窪村[19]、佐野新田、小曽根村[20]、宮下村、富島村、●○亀貝村、稲葉村、福島村、田尻古新田、市郎右衛門新田、大黒新田、中村古新田、弥次右衛門新田、福井村古新田、百束村、岩淵古新田[21]、四ツ屋村、漆山村、新町村[22](現:見附市下新町)、耳取村、鳥屋脇村、川崎村、出来都古新田、野崎村、西片貝村、東片貝村、成願寺村、坂下新田、乙吉村、宮路村、麻生田村、浦瀬村、水穴村、加津保沢村、桂沢村、亀崎村、長倉村、釜沢村、●鉢伏村、竹ヶ花村[23]、柿村、山沢新田村[24]、谷内村、中沢善兵衛組、○中沢戸左衛門新田[25]、中沢長右衛門組、○中沢村、渡沢村、○横枕村、村松村、滝谷村、猪沢村、青木高畑村[26]、○栖吉村、大町村、町田村、青木高畑角右衛門古新田[27]、鷺巣村、広道村、宮原村、○千手町村、草生津村、河内古新田、土合与惣兵衛古新田[28]、赤川助七古新田、赤川庄右衛門古新田、○中島古川村、○赤川久七新田、麻野畑新田、中島市郎次新田[29]、四郎丸村、土合村、上条村、宮内村、溝村、左近村、左近弥右衛門古新田、今井村、平島新田[30]、新町村(現:長岡市曲新町)、新町村古新田[31]、曲方村、●摂田屋村[32]、定明村、豊詰村、上島村、田中村、下条村(現:長岡市下条町)、中屋敷村、大石村、蛭田新田、上前島村、蛇山村、犬茂島村、高山村、向島新田、山田新田、牛池村、高山外新田、六日市村、三俵野村、妙見村、中潟村、浦柄村、横渡村、十日町村、小島古新田、片田村、西野村、北野外新田、能下古新田、高瀬村、高瀬作十郎古新田[33]、五本柳村古新田、田屋村、三ツ郷屋村[34]、小沢村、槙山村所右衛門五兵衛組[35]、蓮潟村、槙山助三郎古新田[36]、○寺島村、鼠島村古新田、宮関新田[37]、下柳村、荻野新田[38]、藤沢新田[39]、前野村古新田、巻島村、槙山村、槙山与次兵衛古新田、槙下村、上柳村、雁島村、花井村[40]、川袋村[41]、増田村古新田、李崎村、古川新田、芹川村、三之宮村、坂都新田、高野村、片端村、大荒戸村、道満村、南潟新田、片端杢右衛門新田、新町村(現:長岡市新町)、城岡外新田、行保新田、新保村、永田村、川久保外新田[42]、下条村(現:長岡市下々条)、長兵衛新田、黒津村、福田村外新田、天神小屋村、大野新々田、上村古新田、市左衛門新田、河辺村[43]、十二潟村古新田、大潟新田、高見村、嘉蔵新田、白岩村[44]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef