古川沼
[Wikipedia|▼Menu]

古川沼

東北地方太平洋沖地震以前の古川沼の空中写真
国土交通省国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成(1977年撮影)
所在地岩手県陸前高田市
位置北緯39度0分30秒 東経141度38分4秒 / 北緯39.00833度 東経141.63444度 / 39.00833; 141.63444座標: 北緯39度0分30秒 東経141度38分4秒 / 北緯39.00833度 東経141.63444度 / 39.00833; 141.63444
面積0.09[1] km2
最大水深5.0[1] m
平均水深1.77[2] m
貯水量0.000159[2] km3
水面の標高0[1] m
成因潟湖
淡水・汽水汽水湖
湖沼型富栄養湖[2]
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

古川沼(ふるかわぬま)は、岩手県陸前高田市にあった潟湖。岩手県内最大の自然湖沼であったが[1]平成23年(2011年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震によって引き起こされた大津波の後、広田湾と古川沼を隔てていた砂州の多くが消滅し、現状では海となっている[3]
目次

1 古川沼の概要

2 陸前高田での平野の形成と古川沼

3 チリ地震津波の影響

4 防潮機能の整備と水質汚濁の進行

5 浄化への努力

6 古川沼の湖成層と過去の津波の痕跡

7 東北地方太平洋沖地震による消滅

8 脚注

8.1 注釈

8.2 出典


9 参考文献

10 外部リンク

古川沼の概要 古川沼(大震災前、2009年)

古川沼は気仙川が広田湾に注ぐ付近に発達した幅約200?300メートルの砂州によって、広田湾の一部が閉塞されて形成された潟湖である[4]。古川沼の北西部からは陸前高田の平野部と市街地を南北に縦断するように流れる二級河川の川原川が流入し[5]、東部からは小泉川が流入し、更に高田下水路、長砂下水路という二本の下水路も古川沼に流入していた[2]。また気仙川の堤防が現在のような形に整備される以前は、洪水時に気仙川が古川沼に流入していた記録も残っている[4]

古川沼の西側から気仙川河口付近に繋がる水路があり、かつては潮の干満によって水路から海水が流入していた。近世になって陸前高田市の平野部に広がる水田の塩害を防ぐため、海水の流入を制限する水門が設けられたが、海水の流入そのものを止めたわけではなかった[6]。海水の流入が見られた1970年代以前の古川沼は比較的水質が良く、シジミが生息し湖水浴も行なわれていた[5]。しかしチリ地震津波によって大きな被害を受けた後、古川沼から海への水路に設けられた鉄製のゲートが閉じられることにより海水の流入が止まり、陸前高田市街地から生活排水の流入が続いたこともあって、古川沼は激しい水質汚染に見舞われるようになった。汚染が激しくなった古川沼の浄化を図るため様々な努力が重ねられた結果、水質の改善が見られるようになったが、平成23年(2011年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う大津波によって、広田湾と古川沼を隔てていた砂州の多くが消滅し、古川沼は海の一部となってしまった。
陸前高田での平野の形成と古川沼

陸前高田は山が海に迫り、入り組んだ地形が続くリアス式海岸である三陸海岸の中では最大級の広さとなる沖積平野がある[7]。陸前高田の沖積平野は、氷河期の最終氷期終了後、海水面が上昇する中で現在の広田湾内に海が広がるようになったことにより形成が開始された。最終氷期終了後しばらくはまだ広田湾は比較的狭くて浅かったため、広田湾内には気仙川などによって上流域より運ばれた砂が主に堆積した。やがて温暖な気候となった約7500年前の縄文海進の時期になると深くて大きな湾となり、現在の陸前高田市中心部に広がる平野部一帯が海となった。この頃、深くなった広田湾には主に泥が堆積した[4]

約5400年前になると海進は終了し、広田湾の拡大も一段落した。すると広田湾には河川の三角州性の砂が堆積するようになり、気仙川などによって広田湾の埋積が進むようになった[4]。このようにして陸前高田市中心部の沖積平野は現在の幅約4.5キロメートルの規模にまで成長した[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef