古川哲史
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、倫理学者について説明しています。その他の用法については「古川哲史 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "古川哲史" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年7月)

古川 哲史(ふるかわ てつし、1912年5月8日 - 2011年8月22日)は、日本倫理学者歌人東京大学名誉教授国際武道大学名誉教授日本弘道会元副会長。
略歴

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "古川哲史" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年1月)


1912年、鹿児島県国分市生まれ。

1932年、旧制福岡高等学校卒業。

1935年、東京帝国大学文学部倫理学科卒業。

1937年、同大学院修了、和辻哲郎に師事。

1956年、東京大学文学部教授に就任。

1973年、定年退官し亜細亜大学教授となる。

1974年、紫綬褒章受章。

1983年、勲三等旭日中綬章受章[1]

2011年8月22日、老衰のため死去。99歳没[2]

著書

『近世日本思想の研究』(
小山書店) 1948

『フランス倫理思想の研究』(小山書店) 1949

『封建的といふことその他 倫理に於ける個我の問題』(角川書店) 1949

『日本倫理思想史』(弘文堂) 1952

新井白石』(弘文堂) 1953

『王朝憧憬の思想とその伝流』(福村書店、日本倫理思想史研究1) 1957

『武士道の思想とその周辺』(福村書店、日本倫理思想史研究2) 1957

『英雄と聖人』(福村書店、日本倫理思想史研究3) 1958

『日本倫理思想史概説』(大阪教育図書) 1960

斎藤茂吉』(有信堂) 1961

『青春の倫理』(有信堂) 1962

『日本倫理思想の伝統』(創文社) 1965

『道徳教育 理想的人間像をもとめて』(文化女子大学出版局) 1966

『殉死 悲劇の遺蹟』(人物往来社) 1967

『夢 日本人の精神史』(有信堂) 1967

『理想的日本人』(毎日新聞社) 1972

広瀬淡窓』(思文閣出版) 1972

『鼻の欠けた美人の顔 九二日間世界一周の旅』(文化出版局) 1973

『日本的求道心』(理想社) 1974

『泊翁西村茂樹 転換期日本の大思想家』(文化総合出版) 1976

『明治の精神』(ぺりかん社) 1981

『健全な日本のために』(アジア書房出版部) 1985

『ヨーロッパ ユーレイル・パスの旅』(東大新報出版部) 1986

『葉隠の世界』(思文閣出版) 1993

歌集・詩集

『東西抄 歌集』(文化総合出版) 1978

『波がしら 歌集』(文化総合出版) 1978

『さくらの花のような、あるいは白梅のような 詩集』(文化総合出版) 1984

『明日のない夜はない 詩集』(文化総合出版) 1985

『古川哲史集 肥前路』(近代文芸社、日本全国歌人叢書) 1989

編著

『倫理学』(
角川書店) 1952

『日本思想史』(角川書店) 1954

『人間の教師』「日本編」「東洋編」 「西洋篇」(大阪教育図書) 1958

『典型的日本人』(古田紹欽共編、誠信書房) 1959

『日本道徳教育史』(角川書店) 1961

『倫理思想史』(有信堂) 1963

『悪の話題』(毎日新聞社) 1969

『日本道徳教育史』(有信堂) 1973

「日本思想史講座」全8巻+別巻2(石田一良共編、雄山閣出版) 1975 - 1977
『古代の思想』

『中世の思想 1』

『中世の思想 2』

『近世の思想 1』

『近世の思想 2』

『近代の思想 1』

『近代の思想 2』

『近代の思想 3』

別巻1『日本人論』別巻2『研究方法論』

『日本思想史要説』(文化書房博文社) 1975

校訂

葉隠』(山本常朝和辻哲郎共校訂、岩波文庫 上中下) 1940、改訂1965

『武道初心集』(大道寺友山、岩波文庫) 1943、復刊1987ほか

甲陽軍鑑 第1』(岩波文庫) 1950

脚注[脚注の使い方]^ 日本人名大辞典
^古川哲史氏=東大名誉教授 : おくやみ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 読売新聞) 2011年8月26日閲覧

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef