古川のぼる
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "古川のぼる" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年2月)

古川 のぼる(ふるかわ のぼる、本名:古川 隆〈ふるかわ のぼる〉、1934年11月29日 - 2015年2月9日)は教育評論家、事業家。株式会社日本家庭教師センター学院などの創業者。公認候補者として所属した自由連合では政策審議会副会長を務めた。旧来「ふくろう博士」と自称しているが、正式な学位としての博士号は無い。ただし、ディプロマミルから得た名誉博士号を複数所持するのみならず、自らもディプロマミルを主宰している。息子の隆弘(獣医師)が「ふくろう博士Jr.」と称するほか、「カンガルー博士」も存在した模様[1]
略歴

明治薬科大学卒業後、短期間の薬剤師、高校教員生活を経験。

1959年 埼玉県与野市(現・さいたま市中央区)で学習塾「和光勉強会」を開設。埼玉県内で家庭教師派遣を事業化し、団塊世代の受験競争を背景に急成長を遂げる。

1971年 東京進出に際し大久保駅近辺に和光ビルを探し当て、テナントとして入居。幾度かの変遷を経て、現社名「株式会社日本家庭教師センター学院」へ改称。

1980年 サンシャイン60に本社移転すると同時に、主としてテレビ東京にテレビCMを大量出稿する。無数とも言える関連団体を続々と設立し、そのほとんどすべての代表に就任。

1987年 ラジオたんぱ(現ラジオNIKKEI)にて、自社提供番組「禁多浪くらぶ」開始(後に「チャレンジ禁多浪」と改称)。

1992年 古川が発案した君が代ロック調にアレンジしたBGMを使用したテレビCM日本テレビ放送網に出稿し放映開始したが、5月1日早朝に2回流されただけで放送が中止された[2]

1994年 「チャレンジ禁多浪」の司会を息子の古川隆弘に交替。

1995年 中野駅前に自社ビルに移転し、サンシャイン60から撤退。

2000年 「チャレンジ禁多浪」終了。これらは教育講座でも、「合格いっぽん道」のような受験生向け情報番組でもなく、古川親子が各界のゲストと対談するのみの内容(バブル期に頻出した、いわゆる社長番組)だった。

2001年 第19回参議院議員通常選挙比例区自由連合公認で立候補するが、「ふくろう博士」の通称使用が中央選挙管理会から上記の理由で却下され、本名での立候補を余儀なくされた影響もあって、2006得票に留まり落選、供託金没収。サンシャイン60を背景に、著書を掲げる古いポスターを事前に利用していた。

2007年 東京都知事選挙にも出馬表明したが、糖尿病の悪化と、「ふくろう博士」の通称使用が東京都選挙管理委員会によって却下された事により、断念。古川にはどうしても立候補しなければならない切迫した事情があったと思われ、友人の高島龍峰(木村一成)が急遽代理立候補したものの、3240票で落選し供託金没収。

2015年2月9日 午前8時44分に肺炎のため、さいたま市の高齢者施設で死去。80歳没[3][4][5]

2018年9月25日 佐々木明著『埼玉 奇才列伝?自分流の生き方に徹し 輝いた10人(さきたま出版社)』で、家庭教師と学習塾業界のカリスマ 古川のぼる(教育評論家、実業家)が紹介された。

著書

よい家庭教師わるい家庭教師 / 古川隆 自由国民社 1972

あなたもできる塾経営 / 古川隆 平安書店 1974

よい勉強法わるい勉強法 ふくろう博士勉学のすすめ 古川隆 三晃書房 1974

よい塾わるい塾 古川隆 広済堂出版 1975

家庭教師学入門 スキンシップ指導のポイント 日本家庭教師センター学院 1976

しのびよる薬禍 飲むまえの知恵 / 古川隆 三晃書房 1976

『燃える塾 できる子にする手づくりの教育』学陽書房、1976年。
NDLJP:12058315。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef