古屋圭司
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家古屋 圭司ふるや けいじ
2023年10月8日台湾台南市にて (70歳)
生年月日 (1952-11-01) 1952年11月1日(71歳)
出生地 東京都
出身校成蹊大学経済学部卒業
前職大正海上火災保険(現:三井住友海上火災保険)社員
衆議院議員秘書
所属政党(自由民主党安倍派→亀井G→亀井派)→)
無所属→)
自由民主党(二階派→無派閥)
称号経済学士
親族伯父・古屋亨
祖父・古屋慶隆
曽祖父・古屋善造
曽祖父・須田万右衛門
高祖父・古屋善平治
公式サイト ⇒衆議院議員 古屋圭司オフィシャルサイト
第87代 国家公安委員会委員長
拉致問題担当大臣
国土強靭化担当大臣
内閣府特命担当大臣(防災)
内閣第2次安倍内閣
在任期間2012年12月26日[1] - 2014年9月3日[2]
衆議院議員
選挙区(旧岐阜2区→)
岐阜5区→)
比例東海ブロック→)
岐阜5区
当選回数11回
在任期間1990年2月19日 - 現職
その他の職歴
第4代 自由民主党選挙対策委員長
(総裁: 安倍晋三
2016年8月3日 - 2017年8月3日
自由民主党広報本部長
(総裁: 麻生太郎
2008年 - 2009年
テンプレートを表示

古屋 圭司(ふるや けいじ、1952年11月1日 - )は、日本政治家自由民主党所属の衆議院議員(11期)、自由民主党政務調査会会長代行、自由民主党憲法改正実現本部長。

国家公安委員会委員長内閣府特命担当大臣(防災)拉致問題担当大臣国土強靭化担当大臣第2次安倍内閣)、経済産業副大臣第1次小泉内閣)、衆議院文部科学委員長商工委員長議院運営委員長自由民主党選挙対策委員長(第4代)などを歴任。

旧姓は松本。伯父自治大臣を務めた元自民党衆議院議員の古屋亨
来歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "古屋圭司" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年12月)

生い立ち

東京都出身(本籍地岐阜県恵那市大井町で、選出選挙区の岐阜5区に含まれる)。出生時の姓は松本であったが、母方の伯父にあたる古屋亨の養子になったため、以後古屋姓を名乗る[要出典]。

中学生の頃、アメリカに3年間ホームステイしていたと発言[3]。1970年に成蹊高等学校へ編入学し、1972年3月に同高等学校卒業[4]

1976年3月に成蹊大学経済学部経済学科卒業後、同年4月に大正海上火災保険(現:三井住友海上火災保険)へ入社。1984年に退社し、安倍晋太郎(当時外務大臣)の秘書に転じる。同年、養父である古屋亨の秘書を務める[5]
政治家として2012年12月26日、入閣時の会見にて2013年8月28日内閣府庁舎にて 北朝鮮人権問題担当特使ロバート・R・キング(右)と (当時60歳)2014年2月7日、重大な犯罪を防止し、及びこれと戦う上での協力の強化に関する日本国政府アメリカ合衆国連邦政府との間の協定署名式にて外務副大臣三ツ矢憲生(左)、駐日アメリカ合衆国大使キャロライン・ケネディ(中央)と

1989年9月27日、養父の古屋亨から地盤を譲り受けることが決まる[6]1990年2月の第39回衆議院議員総選挙に自民党公認で旧岐阜2区から立候補。初当選を果たすも、選挙違反が発覚し、多数の逮捕者を出した(後述)。安倍派に入会[要出典]。

1996年第41回衆議院議員総選挙小選挙区比例代表並立制導入に伴い岐阜5区から出馬し、3選。

1998年自由民主党総裁選挙で同じ三塚派から立候補した小泉純一郎ではなく、亀井静香平沼赳夫らと共に梶山静六を支援[要出典]。総裁選後に亀井らと三塚派を離脱して亀井グループに参加[要出典]。

1999年村上・亀井派を結成[要出典]。

2001年第1次小泉内閣経済産業副大臣に任命された[5]

2005年郵政国会郵政民営化法案に反対票を投じる[7]。派閥領袖の亀井は自民党を離党して国民新党を結党したが、古屋は新党には参加せず岐阜5区から無所属で出馬し6選。なお、古屋は当時自民党岐阜県連会長を務めていたが、党公認を得られず無所属で出馬するのに際し、会長を辞任した(後任は金子一義)。選挙での自民党圧勝を受け、総選挙後の特別国会に再提出された郵政民営化法案には一転して賛成票を投じたる[8]が、離党勧告を受けたため自民党を離党する[要出典]。

2006年11月、自民党に復党届及び誓約書を提出し、12月に党紀委員会で復党が認められたため、自民党に復党(郵政造反組復党問題)。

2007年5月、価値観外交を推進する議員の会の会長に就任し、麻生太郎が提唱する価値観外交への支持を表明。同年9月の自由民主党総裁選挙で麻生に投票したが、麻生は福田康夫に敗れた。同年10月、伊吹派に再入会[要出典]。

2008年自由民主党総裁選挙で麻生の推薦人に名を連ねる[9]

2009年第45回衆議院議員総選挙民主党阿知波吉信に敗れたが、重複立候補していた比例東海ブロックで復活し、7選。同年、自由民主党中央政治大学院の学院長に就任[5]

2010年1月、のぞみに参加。なおのぞみへの参加に伴い、所属していた伊吹派を休会[要出典]。2011年、自民党・民主党所属議員を中心とする超党派の議員連盟「憲法96条改正を目指す議員連盟」の結成に参加した[10]

2012年9月の自由民主党総裁選挙安倍晋三を支援し、推薦人にも名を連ねた[11]。同年12月の第46回衆議院議員総選挙で前回敗れた民主党の阿知波に比例復活すら許さないほどの大差をつけて破り、8選。選挙後に発足した第2次安倍内閣国家公安委員会委員長内閣府特命担当大臣(防災)および拉致問題・国土強靭化を担当する国務大臣に任命され、初入閣した[12]

2014年9月の内閣改造により国務大臣を退任。同年12月の第47回衆議院議員総選挙で9選。

2016年8月、自由民主党選挙対策委員長に就任[13]

2017年10月の第48回衆議院議員総選挙で10選。選挙後、衆議院議院運営委員長に就任[14]

2021年9月、自由民主党総裁選挙高市早苗陣営の選対本部長を務め[15]、10月自民党政調会長代行に就任[16][17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:137 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef