古四王神社
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、秋田県秋田市の神社について説明しています。秋田県大仙市の神社については「古四王神社 (秋田県大仙市)」をご覧ください。

古四王神社

所在地秋田県秋田市寺内児桜一丁目55-5
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度44分10.55秒 東経140度04分59.42秒 / 北緯39.7362639度 東経140.0831722度 / 39.7362639; 140.0831722 (古四王神社)座標: 北緯39度44分10.55秒 東経140度04分59.42秒 / 北緯39.7362639度 東経140.0831722度 / 39.7362639; 140.0831722 (古四王神社)
主祭神大彦命武甕槌命
社格等国幣小社・別表神社
創建伝658年斉明天皇4年)
例祭5月8日
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}古四王神社古四王神社 (秋田県)
テンプレートを表示

古四王神社(こしおうじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社である。
歴史

社伝では、崇神天皇の時代、四道将軍大彦命蝦夷を平定するため北陸道に派遣された折、北門の鎮護のために武甕槌神を齶田浦神(あぎたのうらのかみ)として祀り、次いで斉明天皇の時代、阿倍比羅夫が秋田地方に来た折、自らの祖である大彦命を合祀し、越王神社(古四王神社)として創建したとされている。「齶田浦神」の名は日本書紀に見え、一説では蝦夷が信仰した地主神または海洋神と推定し、「齶田」を「秋田」の古名とする。当神社は延喜式神名帳には記載がないが、『日本三代実録卷第十』貞観7年2月27日865年3月28日)条に「出羽国正六位上城輪神。高泉神並従五位下」との記述があり、このうち「高泉神」について菅江真澄は古四王神社のことであると書いている。高泉神である明確な証拠は他に存在しないが、新潟山形秋田を中心に、北陸東北地方の各地に胡四王、古四王、巨四王、小四王、高志王、越王、腰王、小姓 等という標記の神社が多数分布することから、越の国を中心に北方に広がった阿倍氏の祖神と蝦夷の土着の神が同一視されたものとして、かなり古くから信仰された神であろうと推察する意見がある。なお、伝説の域を出ないが、坂上田村麻呂802年延暦21年)の蝦夷討伐に際し、戦勝祈願をしたと伝えられている田村神社が境内に存在する。

同地は移転後の出羽柵(後に秋田城)の跡地に近く、城の守りとして創建されたと見られる四天王寺と習合し、中世を通じて古四王大権現として崇敬され、安東氏の寄進も受けている。江戸時代に入り、佐竹氏が秋田地方に入部した後も社領を寄進され、最終的には60石となった。この頃より近隣住民からは、単なる北方鎮護の武神としてではなく、豊作や眼病に霊験灼かと広く崇敬されている。なお、1818年(文政元年)刊行の曲亭馬琴の随筆「玄同放言」中にも、古四王社の挿絵がある。[1]

近代社格制度の下で最初は郷社に指定されたが、1873年明治6年)1月にいったん取り消され、同年10月に再指定された。1876年(明治9年)2月24日に県社へ昇格。1882年(明治15年)には国幣小社に列せられ、以降秋田県内の神社では最も高い社格となった。
祭神

大彦命武甕槌命
境内外社

田村神社(住吉神社・今木神社を合祀)

岩戸神社

神明社

年表

〈〉は関連事項

崇神天皇時代:大彦命、武甕槌神を齶田浦神として奉祀(伝説)

658年斉明天皇4年):阿倍比羅夫、齶田浦神に大彦命を合祀して古四王神社創建(伝説)

733年天平5年):〈出羽柵を移転し秋田城と改称〉

この頃、城内に四天王寺創建、神仏習合により四天王を祀る


1602年慶長7年):〈佐竹義宣、秋田入封。〉

1868年明治元年)3月:〈神仏分離令

1871年(明治4年)5月14日:〈社格制度制定〉

1876年(明治9年):県社に列せられる

1882年(明治15年)4月29日:国幣小社に列せられる

交通

バス

秋田中央交通秋田駅から将軍野線または寺内経由土崎線で寺内地域センター前または護国神社前下車。

その他

仏教の影響からか、近年まで氏子は、肉、牛乳、卵を飲食しない風習を持っていた。

神仏習合により、聖護院修験道の管轄となっていたためか、1868年(明治元年)の神仏分離令により仏教と分離したあとも、神社の紋は輪宝を用いている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef