古伝降霊術_百物語?ほんとにあった怖い話?
[Wikipedia|▼Menu]

古伝降霊術 百物語
?ほんとにあった怖い話?ジャンル
サウンドノベル
対応機種セガサターン
開発元ハドソン
発売元ハドソン
プロデューサー猪狩寛
ディレクター木村修
デザイナー杉山勝彦
シナリオ香川博人
入中秀
駒鉄
渥美次郎
プログラマー古泉秀敏
奥田英一郎
佐久間一暢
淀川裕介
及川美成
音楽坂本志崇
鈴木タケオ
妻木隆
人数1人
メディアCD-ROM2枚組
発売日 199708081997年8月8日
199808201998年8月20日
(廉価版)
対象年齢全年齢推奨
その他型式:
T-14312G
T-14324G(廉価版)
テンプレートを表示

『古伝降霊術 百物語?ほんとにあった怖い話?』(こでんこうれいじゅつ ひゃくものがたり ほんとにあったこわいはなし)は、1997年8月8日に日本のハドソンから発売されたセガサターンアドベンチャーゲーム1998年8月20日には「サタコレ」として廉価版が発売されている。

PCエンジン用ソフトとして発売された『百物語?ほんとにあった怖い話?』(1995年)の続編として制作された作品である[1]。前作に続き、百物語を題材としており、ホラー漫画雑誌『ほんとにあった怖い話』(朝日ソノラマ)に寄せられた一般投稿による実話怪談を元にしたサウンドノベル形式の作品となっている[1]。また、怪談の語り手として知られるタレントの稲川淳二が監修を行っている[1]。前作がCD-ROM1枚であったのに対し、2枚組となったこととハードが変更になったため、より繊細な実写画像を使用しており、また、前作にはなかった動画再生やポリゴン使用などにより演出面がスケールアップしている。

開発はハドソンが行い、プロデューサーはセガサターン用ソフト『サターンボンバーマン』(1996年)のプロデュースを手掛けた猪狩寛、ディレクターはアーケードゲーム『天外魔境 真伝』(1995年)を手掛けた木村修、企画は前作で構成を担当した杉山勝彦、音楽は前作を手掛けた坂本志崇の他、スーパーファミコン用ソフト『THE ATLAS』(1995年)を手掛けた妻木隆が担当している。

後に続編となるiPhone用ソフト『恐怖・百物語』(2009年)が配信された[2][3]
概要

ゲームシステムはオープニング後の画面には百本の火の付いた蝋燭が表示され、その中の一本を選択することで話が始まるシステムとなっており、一話終わるごとに蝋燭が消えていき、百本すべての蝋燭を消すことで終了となる。前作とは異なり、選択した蝋燭によって話の内容が変化しないため話の順番は完全固定となっている。

基本システムは画面上に背景とともに文章が表示されていき、ボタンを押すことで怪談を読み進めていくノベル形式となっているが、「稲川淳二スペシャルストーリー」だけは前作同様稲川淳二の語りによる怪談話となっている。また、前作にあった「学校の七不思議」や「心霊現象マップ」といったモードは存在せず、全てが実話怪談のみとなっている。

一度読んだ話は百本の蝋燭が並んでいる選択画面でBボタンを押すことで「回想モード」になり再度読むことができる。また、前作とは異なり冒頭に話のタイトルが表示されないため、タイトルはこの「回想モード」を使用しないと分からないようになっている。また、百話すべてを終了した後に前作では追加で「おまけモード」が存在したが、本作では存在しない。しかし、百話終了後の隠しシナリオである第101話が2種類用意されている。

なお、取扱説明書内にお札が印刷されており、ゲーム開始前にパッケージに貼り付けるよう忠告が書かれている。他にも、ゲーム開始冒頭で怪現象が起きてもプレイヤー自身で対処する旨の契約書にサインさせられる。このとき、名前と生年月日を入力することになるが、これにより百話読了後の隠しストーリーである第101話目の内容が変化する。
ゲーム内容

この作品にはメインとなる「デジタルホラー形式」のモード以外に、以下のモードが存在する。
稲川淳二スペシャルストーリー
稲川淳二が実際に霊現象のあった場所に行き、現地で恐怖体験を語るモード。このモードはフルムービー・フルナレーションで進行し、プレイヤーが介入する部分はなく、話を聞くのみとなる。
トゥルーモーション・ストーリー
話の途中で再現フィルム形式で動画が再生される。
探検ストーリー
ポリゴンで再現された学校や病院の中を、プレイヤーが探検しながら話を進めるモード。画面右下に方向ボタンのアイコンが表示された場合にのみ開始できる。
鏡像の世界
画面が反転された状態で表示されるため、鏡に画面を映して進行することとなる。なお、対象ストーリーは1話しかない。
お沙代ちゃんの祠
第34話「お沙代ちゃんの祠」終了後に発生する。百本の蝋燭の画面の端に一つだけ炎が現れ、クリックするとお沙代ちゃんの祠に入ることができる。祠ではお沙代の様々な質問に答えることとなる。ちなみにお沙代は第34話終了後の3日間の午前0時にしか現れず、それ以降はこの祠を訪れても登場しない。また、この祠は季節によって背景が変化し、祀られている人形の髪の長さが変化する。
郵便配達
セガサターン内蔵時計の時刻によって、ゲーム開始直後に自転車で手紙が配達される。配達される手紙の内容は時間によって異なる。

AM0:00?1:00午前0時に電話を掛けるとあの世の声が聞こえるという話。

AM2:00?2:59午前2時から4時は丑三つ時であり、ゲームを中止した方が良いという警告が音声で始まる。

AM3:00?3:59合わせ鏡にまつわる怖い話。

AM4:00?4:59学校の警備員が体験した恐怖体験の話。

PM1:00?1:59結婚を控えたある女性の話。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef