古代史疑
[Wikipedia|▼Menu]

『古代史疑』(こだいしぎ)は、邪馬台国をテーマにした、小説家の松本清張による著作。
概要

雑誌『中央公論』にて1966年6月号から1967年3月号まで連載され、1968年3月に中央公論社から刊行された。

古代史に強い関心を持っていた松本清張が、「アマチュアの」立場から「謎を解く」ことを目的に、自らの仮説を本格的に展開した最初の作品であり、連載当時から、井上光貞上田正昭ら著名な研究者が内容に反応を示す[1]など、専門家からアマチュアまで様々な立場から見解が出された当時の邪馬台国ブームにおいて、大きな話題を呼んだ著作のひとつとなった。
内容

学説史を跡づけた上で推論を示すスタイルをとり、これは著者の以後の古代史関連著作の多くに共通する特徴となっている。

3世紀の日本

大和か九州か(簡単な学説史)

古来から井上光貞に至る諸学説の要約


私はこう考える

魏志の中の五行説

倭人伝中に記載された数字データ(戸数・里数・日数)の解釈に関する仮説など


卑弥呼とはだれか

「邪馬台国」とは何を指しているか、「卑弥呼」は何と読むか、など


卑弥呼論

前節の続き


稲の戦い

狗奴国とは何か、またその女王国との関係など


一大率」「女王国以北」

「自女王国以北、特置一大率、検察諸国、諸国畏憚之、常置伊都国、於国中有如刺史」の解釈に関する仮説など


結語

著者の仮説の要約に加え、以降の王権への移りかわりに関する展望を付記


参考文献

本書の刊行後、『邪馬台国の謎を探る』(1972年、
平凡社)から『清張 古代游記 吉野ケ里と邪馬台国』(1993年、日本放送出版協会)に至るまで、著者による邪馬台国論は形を変えて展開されており、これらの著作には本書の補論・修正が含まれている。なかでも『邪馬台国 - 清張通史1』(1976年、講談社、1986年、講談社文庫)は、著者が「(自身の邪馬台国論として)いちばんまとまっていると思っている」[2]とする著作である。同書は講談社文庫版でさらに改稿されている。

最終版となった『清張 古代游記 吉野ケ里と邪馬台国』(1993年、日本放送出版協会)は、生前に企画されたものであり、没後、日本放送出版協会の編集者が、著者の著作として、著者朱筆入り原稿本と資料カードを元に、序章「T 吉野ヶ里と邪馬台国の影」考と終章「V 逃げ水 邪馬台国」の2章を追加するとともに、豊富な図版をページ上部に配置したレイアウトで造本し、遺族の了解を得て出版したとの趣旨が同書後記に表明されている。

『松本清張研究』第6号「特集・清張古代史の軌跡と現在」(2005年、北九州市立松本清張記念館編集・発行)

本書で提示された仮説または著者の邪馬台国論について、2005年時点での古代史専門家による評価を掲載している。


脚注・出典^ 井上・上田・牧健二佐原真「松本清張『古代史疑』を検証する」(『中央公論』1967年新年号掲載)参照。
^ 『松本清張全集 第55巻』(1984年、文藝春秋)付属の月報を参照。










松本清張の作品
作品リスト

松本清張作品の一覧(刊行順)
推理小説
現代小説

長編

あ行

蒼い描点

蒼ざめた礼服

紅い白描

赤い氷河期

葦の浮船

熱い絹



彩り河

隠花平原



美しき闘争

溺れ谷

 か行

翳った旋舞

影の地帯

花実のない森

数の風景

風の息

風の視線

花氷

神々の乱心

神と野獣の日

ガラスの城

考える葉

黄色い風土

聞かなかった場所

球形の荒野

霧の会議

霧の旗

空の城

草の陰刻

屈折回路

黒い樹海

黒い空

黒い福音

黒革の手帖

黒の回廊

けものみち

幻華

高校殺人事件

告訴せず

湖底の光芒

混声の森

さ行

彩霧

殺人行おくのほそ道

雑草群落

砂漠の塩

山峡の章

時間の習俗

詩城の旅びと

死の発送

十万分の一の偶然

状況曲線

小説帝銀事件

砂の器

聖獣配列

棲息分布

ゼロの焦点

一九五二年日航機「撃墜」事件

喪失の儀礼

象の白い脚

た・な行

地の骨

地の指

中央流沙

強き蟻

Dの複合

天才画の女

点と線

遠い接近

波の塔

人間水域

塗られた本

は - わ行

梅雨と西洋風呂

犯罪の回送

火の路

不安な演奏

風紋

水の炎

迷走地図

眼の壁

夜光の階段

歪んだ複写

落差

連環

渡された場面


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef