古代リビュア
[Wikipedia|▼Menu]
ヘロドトスの記述に基づいた「世界地図」

古代のリビュア (Ancient Libya; 古代ギリシア語: Λιβ?η, Liby? リビュエーより、由来はアマジグ語派のLibu リブ) は、アフリカ大陸を指し[注釈 1]古代エジプト史に登場する以前からアマジグ人によって何千年にも渡って支配されてきた。

更に狭い意味ではリビュアはエジプトの西に位置する土地、すなわちマルマリカ(英語版)(Libya Inferior) とキレナイカ (Libya Superior) を指していた。マレ・リビュクム (ラテン語: Mare Libycum、リビア海) は、クレタ島の南、そしてキュレネアレクサンドリアの間の地中海海域の一部を指す[1]

ヘレニズム期には、アマジグ人はギリシア語の用語でアマジグ諸国に住む居住者を指す表現であるリビュア人として知られていた[2]。彼らの土地はリビュア(リビア)と呼ばれ、その時代に知られていた部分[注釈 2]のアフリカ大陸を指していた。現代のエジプトシーワ・オアシスを含むが、当時は古代リビュアの一部だった。アマジグ語派に属するシーワ語は現在でもその地域で使用されている[3]
名称詳細は「リブ (部族)」を参照

ギリシャ語の名称は、民族名のリブ (Libu, 古代ギリシア語: Λ?βυε? Libyes, ラテン語: Libyes) に基づいている。「リビア (Libya)」という呼称 (1934年からは、かつてはトリポリタニアとバルカ(英語版)として知られていた現代の国家リビアに使用されている) は、マグリブ地域を指す古典ギリシアアッティカ方言「Λιβ?η (Libu?) 」やドーリス方言(英語版)「Λιβ?? (Libu?) 」[4]をラテン文字で表記した名称である。古典ギリシア期にはリビュアは広い意味を持っており、ヨーロッパとアジアを包括した世界の陸地の3分の1を占めるとみなされていた、後 (紀元前2世紀) に「アフリカ(英語版)」として知られるようになった大陸を含んでいた。

リブは、これらの地域 (エジプト語 R'bw, ポエニ語: ??? lby) の居住者として青銅器時代から存在したと裏付けられている。リブの知られている最古の記述は、紀元前13世紀のエジプト第19王朝ファラオたち、ラムセス2世とその後継者メルエンプタハの時代に遡る。LBW がメルエンプタハ石碑(英語版)に民族名として登場している[5]

メネラーオスはトロイからの帰国途中(英語版)に訪れている。その土地は素晴らしく豊かで、子羊は生後直ぐに角が生え、雌羊は年に3度仔をもうけ、羊飼いの乳、肉、チーズが不足することは今までになかった。

ホメーロスオデュッセイア (IX.95; XXIII.311) の中でリビュアの名を挙げている。ホメーロスはリビュアを地名として使用し、その地の居住者たちをロートパゴス族と呼んだ。アイスキュロスピンダロス、そしてそのほかの古代ギリシアの作家(詩人)たちもリビュアの名を使用した。ヘロドトス (1.46) は「Λιβ?η (Libu?) 」をアフリカ大陸を示すことに使用し、特にLibues は北アフリカ人を示す時に使用され、エジプト (及びナイル川のエレファンティネ島) より南の地域の人々は「アイトスオプシア人(英語版)」として認識されていた[6]。これは、シケリアのディオドロスストラボンなど後のギリシアの地理学者たちの認識も同様だった。

古代ギリシア人たちが紀元前630年代に真のリビュアに入植した際には、リブ族と共存していたかもしれないキレナイカにエジプト語に由来する古い名前が与えられた[7]。その後、その名は民族名と地理的地域のどちらも表す「Lehabim」や「Lubim」としてヘブライ語の聖典に登場する。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 古代ギリシアの観点からは、「アフリカ大陸」は現在の北西アフリカを指していた。ヘロドトスの記述に基づいた「世界地図」を参照。
^ つまり北西アフリカ。

出典^ George Ripley and Charles Anderson Dana (1861). The New American Cyclopaedia: A Popular Dictionary of General Knowledge. D. Appleton and Co.. https://archive.org/details/newamericancycl01unkngoog 
^ Oliver, Roland & Fagan, Brian M. (1975) Africa in the Iron Age: c. 500 B.C. to A.D. 1400. Cambridge: Cambridge University Press; p. 47
^ 石原忠佳『 ⇒北アフリカ史の中のベルベル語?言語的側面からの検証U―』Academia.edu、n.d.、1-2; 4頁。 ⇒http://www.academia.edu/3259237。 
^ “North Africa, 10 Years After Arab Spring”. Washington Post (2021年2月17日). 2022年5月23日閲覧。
^ Gardiner, Alan Henderson (1964) Egypt of the Pharaohs: an introduction Oxford University Press, London, p. 273, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0-19-500267-9
^ The Cambridge History of North Africa and the people between them as the Egyptians, p. 141.
^ Fage, J. D. (ed.) (1978) "The Libyans" The Cambridge History of Africa: From c. 500 BC to AD 1050 volume II, Cambridge University Press, Cambridge, England, p. 141, ISBN 0-521-21592-7

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、古代リビュアに関連するカテゴリがあります。

リビアの歴史

地理学の歴史「古代ギリシア」
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef