古代ギリシア語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、紀元前8世紀から紀元前4世紀のギリシア語について説明しています。

ヘレニズム時代の共通ギリシア語については「コイネー」をご覧ください。

古代ギリシアの文化・文明全般については「古代ギリシア」をご覧ください。

古代ギリシア語

ΕΛΛΗΝΙΚΗ
ホメーロスオデュッセイア』の冒頭
話される国古代ギリシア
消滅時期紀元前4世紀までにコイネーが発達
言語系統インド・ヨーロッパ語族

ヘレニック語派

古代ギリシア語


表記体系ギリシア文字
言語コード
ISO 639-2grc
ISO 639-3grc
テンプレートを表示

古代ギリシア語(こだいギリシアご、?λληνικ?、: Αρχα?α ελληνικ? γλ?σσα)は、ギリシア語の歴史上の一時期を指す言葉。古代ギリシアの、アルカイック期紀元前8世紀 - 前6世紀)、古典期前6世紀 - 前4世紀)、ヘレニズム期前4世紀 - 後6世紀)の3つの時代に跨がっており、様々な方言が存在し、古典ギリシア語もその一つである。
概要

古代ギリシア語は、その後のヨーロッパ諸言語に最も影響を与えた言語の一つである。ホメーロス叙事詩、劇作家、ペリクレス時代の哲学者、『新約聖書』等がその証左と言えよう。また、「民主主義(democracy)」のような不可欠な語も含め、英語の語彙に多大な影響を与えてもいる。ルネサンスから20世紀初頭にかけては、西洋の教育制度において標準的な科目となっていた。学名に用いられている新ラテン語(近代ラテン語)には、今日でも古代ギリシア語からの語彙の引用が精力的になされている。

ヘレニズム期の古代ギリシア語はコイネー(「共通語」の意)、あるいは聖書ギリシア語として知られ、その後期の形が中世ギリシア語に変異していった。初期のコイネーは古典期との共通点も多いが、ギリシア語の歴史の中では独立したものとして扱われる。コイネーより前の、古典期やそれ以前のギリシア語にはいくつかの方言が存在した。ミケーネ文明期のミケーネ語前1600年?前1100年)は、古代ギリシア語(前8世紀-前4世紀)に先行する言語である。
古代ギリシアの諸方言
歴史的方言の成立

ギリシア語の起源および初期の歴史は、同時代の史料が欠けており判然としない。そのため、いくつか仮説が存在する。初期のギリシア語的特徴を有する言語がインド・ヨーロッパ祖語から分岐(遅くとも紀元前2000年までに)してから紀元前1200年頃まで、どのような古代ギリシアの方言群が存在していたのか。どの仮説も概要は共通しているものの、細部で異なる。上記の時代で存在が証明されている[注 1]のはミケーネ語だけだが、歴史的方言とその背景に鑑みるに、全ての方言群が当時すでに何らかの形で存在していたとも考えられる。

古代ギリシア語の主な方言は、紀元前1120年ドーリス人の侵入の時期)までには発達していたとされる。ギリシア文字によるはっきりとした記録が確認されるのは紀元前8世紀以降である。古代のギリシア人は、自身にドーリス人・アイオリス人イオニア人という3つの主な区分があると考えており、それぞれ弁別的な方言を有していた。人目につかない山岳地帯のアルカディアと、学問の中心から離れたキュプロスを見落としていたという点を斟酌すれば、上記の区分は現代の歴史言語学の調査結果と酷似している。これは、方言の内実と変化を理解する上で非常に重要である。
分類と概要古典期のギリシア語方言の分布[1]

西部: .mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  北西方言   アカイア方言   ドーリス方言 中部:   アイオリス方言   アルカディア=キプロス方言 東部:   アッティカ方言   イオニア方言
この図では分類不明:M マケドニア方言

古代ギリシア語の各方言は以下のように分類される[2]

西ギリシア諸方言

北西ギリシア方言群

アカイア方言

アイトーリア方言

ロクリス方言

ポーキス方言

エーリス方言

マケドニア方言北西ギリシア方言の一つ[3]。マケドニア方言は、北西ギリシア方言に影響を受けて変化したドーリス方言であるという説が最も有力である[4]


ドーリス方言群(英語版)

ラコニア(ヘラクレイア)方言

メガラ方言

アルゴリス方言

コリントス方言

ロドス方言

コース方言

テーラキュレナイカ方言

クレタ方言



東ギリシア諸方言

アイオリス方言群

小アジア=レスボス方言

ボイオティア方言 - 北西方言の強い影響下にあり、過渡期の方言だったとも考えられる。

テッサリア方言 - ボイオティア方言ほどではないものの、北西方言の影響を受けていた。


イオニア=アッティカ方言群

アッティカ方言

イオニア方言

西イオニア(エウボイア)方言

中部イオニア(キュクラデス)方言

東イオニア(小アジア=イオニア)方言



アルカディア・キュプロス方言群(英語版) - ミケーネ語の姿を色濃く残す。

アルカディア方言

キュプロス方言

パンピュリア方言小アジア南西部沿岸地域の一部(リュキアキリキアの中間)で話されていた方言で、碑文にわずかに残されている。この方言は、異なる方言の区分か、あるいはドーリス人によって非ギリシア系原住民の影響を受けたミケーネ語のどちらかである可能性もある。


ギリシア語方言の分類は、西部と非西部というのが最も古くかつ有力である。非西部諸方言は「東ギリシア諸方言」と呼ばれることもある。

方言群の大半は、ポリスの領域ないし島に対応する形で、上記のようにさらに下位の区分に振り分けられる。たとえば、レスボス方言はアイオリス方言のひとつである。また、ドーリス方言はそのような細かな区分との間に位置する中間区分も有しており、島嶼ドーリス方言(クレタ方言など)、南ペロポネソス・ドーリス方言(スパルタのラコニア方言など)、北ペロポネソス・ドーリス方言(コリントス方言など)があった。

イオニア系以外の方言群は主に碑文によって把握されている。注目すべき例外はサッポーピンダロスの作品だが、これらは断片的にしか現存していない。各方言群はまた、植民市によって独特に表現されることもあった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef