古代エジプトの服飾
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年3月)

古代エジプトの服飾(こだいエジプトのふくしょく)とは、紀元前3200年から紀元前341年までの現在のエジプト周辺にあたる地域での服装を指す。第18王朝の墓の壁画。さまざまな階級の人々が描かれている。
特徴エジプトの壁画に描かれた人物

世界最古の紡ぎ器はエジプトのファイユーム湖畔(en)で発見されたもので、少なくとも紀元前5000年頃からエジプトには糸を紡ぐ技術があったことが判る。この紡ぎ器は円盤の上に紡錘を設置して回しながら糸を撚ったものである。共に発掘された亜麻の布の残骸から、当時の布はおそらく樹に経糸を吊るし手で横糸を編み込んだものと考えられている。そして、現存最古の織物とされる亜麻の棺覆い、現存最古の衣服とされるタルカンで発掘された第一王朝の優美な亜麻のチュニックなどもエジプト文明の栄華を今に伝える便である。

古代エジプトでは紀元前3世紀ごろからナイル川流域でリネンが生産、輸出されていた。新王国時代の始めごろ、小アジアから初めて木綿が輸入されて、ナイル川流域で栽培されるようになり、現在まで名産品となっている。酷暑のエジプトでは薄手のリネンが主な衣服で、作りは簡単なものが多かった。男子は腰布、女子は胸から足首までを覆う筒型のワンピースを着用し、神官や貴族、そして王族の服装は衣服の材質や形状よりもその身分や職業に応じた特別な装飾品を身につけることで庶民と区別された。

エジプト人は衛生面や体温の発散などの目的から、男子は髪を剃り上げ、女子は短く刈り込んでいた。高位の男性の間では威儀を正すためにさまざまな被り物が考案され、編んだ人毛もしくは麻糸を使った鬘が身につけられた。

平民や奴隷は裸足が多かった。履物は踵のない平底のパピルスサンダルが使われたが、王のものは爪先が反り返った特別の形状で王権のシンボルでもあった。

エジプトでは主な身分標識である装飾品の制作が盛んであった。ファイアンス(陶器)のビーズを筆頭に、宝石、貴金属、ガラス、七宝など現代の装飾品に使われる材料の多くを古代のエジプト人は知っていた。首飾り、腕輪、足輪などが作られていた。頭飾りは非常に好まれ、飾り櫛、ヘアバンド、冠、頭巾などが使われていた。
男子の衣装第18王朝の墓の壁画。狩りを楽しむ貴族(上段)。葡萄を収穫し酒を作る庶民(中段)。料理をする庶民(下段)。上部左右に描かれた人物の傍らには、全裸で辮髪をした子供も描かれている。古代エジプトの腰布、テーベ墓地壁画

古代エジプトの男性は、基本的に腰帯の前に布を垂らした恥部覆いの上から一枚の布を腰に巻きつけるだけのシンプルなものだった。エジプト人にとって赤銅色の皮膚は、黒褐色や黄褐色の皮膚をもつ近隣の民族と自分たちを区別する象徴であり、イスラム教の禁欲的な思想が持ち込まれるまで肌を露出することはむしろ誇りであった。髪は剃りあげており、気温の高い環境下でも衛生的であった。
一般庶民

庶民の男性は、ほぼ古代エジプトの全時代を通して、ロインクロス(腰布)の一種であるシェンティという白い麻布を腰に巻いただけの姿であった。腰布は時代と共に徐々に長くなる傾向にあった。腰布には、腰に巻きつけて結ぶもの、股を通して結ぶもの、紐などで腰を締めていた。股間は丸見えだったという。多くの庶民は剃りあげた頭か自然の髪のままであったようだ。

新王国時代の始めごろに、肌が透けるほど薄い木綿でできたカラシリスと呼ばれる衣服が小アジアから伝えられた。木綿は最初高価なぜいたく品であり、書記や地主など社会的地位が高く裕福な人々だけがカラシリスを着ることができた。
上流階級

上流階級の衣装も腰布が基本であるものの、異民族の文化や輸入品の影響を受けて、時代によって好みが変わっていた。

古王国時代は王や貴族も腰布をほぼ唯一の衣装としていたものの、上流の人物ほど布地を多くとって丈長く襞を取るなどいくらか優雅な装いをしていた。現在最古の織物とされる紀元前3190年ごろの第一王朝の王ドゥジェール王の遺品は、経糸60本緯糸48本という現代の基準からしてもかなり緻密な高級リネンである。その後、第十八王朝に至るまでの出土品から察するに、基本的にエジプトの織物は経糸のほうが密である特徴がある。出土品の中には織り耳に藍で細い縞を織りだしたものもあり、藍やタマネギ紅花を刺繍糸の染料として使ったとみられる記述が残るなど、ファッションを楽しむ余裕があったことが分かる。高位の男性は首飾りを好み、職業の象徴として宰相は女神マアトを象ったペンダントトップを誇らしくそこに提げた。神官はの毛皮をまとったが、多くの古代社会で用いられた羊や牛などの毛皮は不浄のものとして庶民に使われることはあったにしろ避けられていた。古王国時代後半には、貴族階級はファラオの象徴であった金のプレートを真似て、固く糊を付けた麻布製の三角形の前垂れを締めていた。新王国時代になると、宰相や医師長や布告官など最高位の高官たちはまるで女性のワンピースのような独特の衣装を身につけるようになった。

高貴な男性は肌を明るく見せる黄褐色か、肌の赤みを強調するオレンジ色の顔料でできた化粧品を顔に塗っていた。エジプトにおける目元の化粧の最古の例は紀元前4000年頃?3200年頃のマーディ文化で使われた軟マンガン鉱にまでさかのぼる。古王国時代に入ると孔雀石が、中王国時代に入ると方解石が瞼に塗る化粧品としてより好んで使われた。目の周りにはアンチモン・アーモンド墨・酸化マンガン・鉛・酸化鉄などの黒・灰色で眉とアイラインを引いた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef