古今亭圓菊_(3代目)
[Wikipedia|▼Menu]

三代目 .mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}古今亭(ここんてい) 圓菊(えんぎく)
Kokontei Engiku the 3rd

三代目古今亭圓菊の定紋のひとつ「鬼ツタ」
本名藤原(ふじわら) 浩司(こうじ)
別名八広の師匠
生年月日 (1970-07-19) 1970年7月19日(53歳)
出身地 日本東京都墨田区
師匠二代目古今亭圓菊
古今亭志ん彌
二代目古今亭圓菊
名跡1. 古今亭菊司
(1989年 - 1992年)
2. 古今亭菊翔
(1992年 - 2002年)
3. 古今亭菊生
(2002年 - 2021年)
4. 三代目古今亭圓菊
(2021年 - )
出囃子武蔵名物
鉄道唱歌
活動期間1989年 -
活動内容古典落語
新作落語
配偶者あり
家族二代目古今亭圓菊(父)
所属落語協会
Rakugonia(マネジメント)
公式サイト三代目古今亭圓菊
備考
三代目古今亭圓菊の定紋のひとつ「裏梅」
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

三代目 古今亭 圓菊(ここんてい えんぎく、1970年7月19日 - )は、落語家俳優である。本名?藤原 浩司。落語協会所属。出囃子は『武蔵名物』。紋は『鬼ツタ』または『裏梅』。父は同じく落語家二代目古今亭圓菊。名跡「古今亭圓菊」の当代で、前名は「古今亭菊生」。
経歴

安田学園高等学校在学中、二代目古今亭圓菊に入門、九番弟子となる。1988年3月31日池袋演芸場で「道具屋」で初高座を踏み、翌年4月1日金原亭桂太と同時に楽屋入り。前座名は菊司。兄弟子にあたる古今亭志ん彌門下で修行した。

1992年11月1日に金原亭桂太と共に二ツ目昇進。菊翔に改名。

2002年3月21日林家彦いち入船亭扇辰三遊亭金八鈴々舎鈴之助と共に真打昇進。二代目圓菊の『菊』と大師匠五代目古今亭志ん生の『生』で菊生に改名。

2019年2月上席池袋演芸場夜席で主任を務めた。古今亭志ん彌、古今亭菊千代古今亭文菊ぺぺ桜井の一門の他五街道雲助古今亭志ん輔柳家小菊らも出演した。

2021年10月31日「三代目古今亭圓菊」を襲名[1][2][3][4]。10月4日に上野精養軒で「菊生改め3代目古今亭円菊襲名披露祝賀会」を開催した後[5]、五十日間の披露興行は行わず、鈴本演芸場十月余一会「菊生改メ三代目古今亭圓菊襲名披露」、浅草演芸ホール十一月上席恒例の「二代目古今亭圓菊追善興行」で「二代目古今亭圓菊追善・三代目古今亭圓菊襲名記念興行」としてトリを取った。
芸歴

1989年4月 - 二代目古今亭圓菊に入門、前座名「菊司」。

1992年11月 - 二ツ目昇進、「菊翔」と改名。

2002年3月 - 真打昇進、「菊生」と改名。

2021年10月 - 「三代目古今亭圓菊」を襲名[1][2][3][4][6]

人物

安田学園高等学校の先輩には立川龍志、後輩には九代目春風亭柳枝がいる。

六代目古今亭志ん橋鈴々舎馬桜入船亭扇遊十一代目金原亭馬生三遊亭圓丈九代目林家正蔵らと親交が深い。

前座仲間には林家たい平三遊亭丈二らがおり、現在でも仲が良い。昭和45年生まれの四人・林家きく姫三遊亭金八二代目林家三平と共に「笑いの45口径」という落語会をやっていた。

古今亭志ん輔古今亭菊太楼と共に、シイタケ栽培にハマっている。

うねうね系の虫が嫌い。好物は肉。カリフラワーとブロッコリーとカニが苦手。広島東洋カープのファン。
趣味

サーフィン - 落語協会サーフィン部・部長をしており部員に林家きく姫春風亭一左三遊亭律歌がいる。

バス釣りへら鮒釣り - つり落とし会会長。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef