口遊
[Wikipedia|▼Menu]

『口遊』(くちずさみ)とは、平安時代中期に編纂された児童向けの学習教養書。全一巻。源為憲の作。ただし書名は「くちすさび」と読んだかともいう。
解説

本書はその序文によれば、藤原為光の子である当時7歳の松雄君(のちの藤原誠信)のために編纂されたもので、内容を「門」と称して19の分野に分け、さらに「門」の中の各記事を「曲」と称して数え、総勢378曲を収録したという。序文の最後に「天禄元年冬十二月二十七日」(971年1月26日)と記す。本文は漢文で記され、和歌等は借字で表記される。その「門」の内容は、現存する唯一の伝本である真福寺本によれば以下の通りである。

乾象門六曲

時節門九曲

年代門三曲

坤儀門五曲

諸国門三曲

田舎門九曲

宮城門十三曲

居処門三曲

内典門四十一曲

人倫門十七曲

官職門五十五曲

陰陽門四十三曲

薬方門九曲

飲食門六曲

書籍門二十六曲

音楽門十六曲

技芸門五曲

禽獣門九曲

雑事門十一曲

しかし上でも見られるように実際の「曲」の数は序文に示すものより少なく異なっており、本文を見ても「略之」(これを略す)と記したところがあることから、現存の真福寺本は本来の内容そのままではない「略本」、すなわち抄出本ではないかともいわれている。また巻末には「人事篇」と「竹束篇」という他書からの引用と見られる記事が加えられている。

「曲」の内容は上であげた「門」の様々な知識を、歌うように暗誦して覚えられる形にまとめたものである。たとえば「乾象門」(乾象とは天文のこと)の冒頭には、日月星〈謂之三光。亦謂三辰。〉
(日月星〈これを三光と謂ふ。亦三辰と謂ふ〉)

というように、覚える物の名をあらわして最後に「これを何々と謂ふ」と但し書きを付け、さらに記事によってはそのあとに「今案ずるに…」と注釈を1字分ほど下げて書き加えるという体裁になっている。ほかに所収の記事としては、いろは歌に先行するとされる仮名を重複させない誦文「大為爾の歌」や、掛け算の暗唱句である「九九」、また十二支(子・丑・寅・卯…)なども収録し、さらに「夜道で死人に出会った時唱える歌」や当時において巨大とされた「三大建築物」、また「三大橋」など興味深いものがある。本書は当時広く流布し『江談抄』などにその書名が見え、のちに類書である『二中歴』・『簾中抄』・『拾芥抄』の内容にも大きな影響を与えた。

『口遊』は弘長3年(1263年)の奥書を持つ大須観音(真福寺)所蔵の「真福寺本」が現存唯一の伝本であり、重要文化財に指定されている。江戸時代には文化4年(1807年)に真福寺本を模写した木板本が京都で刊行されており、のちに『続群書類従』にその本文を底本として収録する。平成9年(1997年)に勉誠社(現勉誠出版)から『口遊注解』が出ているが、現在は品切れとなっている。
参考文献

『口遊』〈『続群書類従』第三十二輯上 雑部〉 続群書類従完成会、1958年

『群書解題』(第八巻雑部) 続群書類従完成会、1986年 ※「口遊」の項(472頁)

外部リンク

口遊
 ※真福寺本(模刻)、文化4年刊。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4449 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef