口腔アレルギー症候群
[Wikipedia|▼Menu]

口腔アレルギー症候群(こうくうアレルギーしょうこうぐん、OAS:oral allergy syndrome)とは、未調理の果物生野菜スパイス、ナッツ類によって引き起こされる食物アレルギーの一種である。花粉食物アレルギー症候群と呼ばれている。最も一般的な症状は、口やのどのかゆみで、それは食物が口に入った途端に始まる[1]
機構

口腔アレルギー症候群は、花粉アレルギーを持っている人々に見られ、それは花粉アレルゲンと非常によく似た、果物、野菜、ナッツ類に含まれるアレルゲンによって引き起こされる。これらの症状は不快かつ不愉快であるため、ほとんどの人はその食物を食べるのを止める[2]
症状

口腔アレルギー症候群の約10%の人々が吐き気や胃の不調の経験がある。少数だが、おそらく5%未満の人々が、さらにひどい、深刻な全身アレルギー反応を引き起こす。それは喉の圧迫感、胸の圧迫感、呼吸困難、吐き気、嘔吐、下痢、または意識の喪失などの症状である。花粉の季節によって、症状は様々である。また、症状は果実のある品種に特有されることもある。たとえば、グラニースミスリンゴはふじりんごより口腔アレルギー症候群を多く引き起こす傾向がある。ナッツ類は、花粉に関連していないアレルギー反応を引き起こし、それは時に非常に深刻なものになる。細心の注意がナッツ類のアレルギー反応には必要とされる[3]
原因

の木の花粉にアレルギーがある場合、りんご、桃、アンズ、チェリー、プラム、梨、アーモンド、ヘーゼルナッツ、ニンジン、セロリ、パセリ、キャラウェイ、フェンネル、コリアンダー、アニス、大豆、またはピーナッツを食べた時に症状がでることがある。

ブタクサ花粉にアレルギーがある場合、メロンズッキーニキュウリキウイ、またはバナナを食べた時に症状がでることがある。

の花粉にアレルギーがある場合、メロントマトオレンジフダンソウ、またはピーナッツを食べた時に症状がでることがある。生の、白いジャガイモの皮をむいた時に、手にかゆみ、赤みが現れることがある。

リンゴメロンサクランボモモキウイフルーツの頻度が高く、北日本東日本ではシラカンバ花粉症を、西日本ではヤシャブシ花粉症を合併していることが多い。抗原タンパク質ではなく糖鎖である点が特徴である。なお、スギ花粉との関連性もありトマト交差反応することが知られる。また、ラテックスアレルギーとの関連性がある場合もある。

上記の花粉それぞれにいくつかの食物が記載されているが、口腔アレルギー症候群(OAS)を持つ大半の人は、ただ一つまたはこれらの食品のうちいくつか、少数に反応する。
出典[脚注の使い方]^ “ ⇒Oral Allergy Syndrome”. Canadian Food Inspection Agency (2000年1月). 2014年11月13日閲覧。
^ Werfel, Thomas (2008). “Food allergy”. Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft 6 (7): 573?583. doi:10.1111/j.1610-0387.2008.06778.x. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 18611176. 
^ “ ⇒Oral Allergy Syndrome”. Canadian Food Inspection Agency (2000年1月). 2014年11月13日閲覧。

関連項目

蕁麻疹

食物アレルギー

食物依存性運動誘発性アナフィラキシー

外部リンク

口腔アレルギー症候群(OAS) 花粉症ナビ 協和発酵キリン
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:医学Portal:医学と医療)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef