叢雲_(吹雪型駆逐艦)
[Wikipedia|▼Menu]

叢雲

基本情報
建造所藤永田造船所
運用者 大日本帝国海軍
艦歴
発注大正12年度艦艇補充計画
起工1927年4月25日
進水1928年9月27日
就役1929年5月10日
最期1942年10月12日雷撃処分
除籍1942年11月15日
要目
排水量基準:1,680t
公試:1,980t
全長118.5m
最大幅10.36
吃水3.19メートル
機関艦本式タービン2基2軸
艦本式ロ号専焼缶4基
50,000馬力
最大速力38.0ノット
航続距離5,000/14ノット
乗員219人
兵装50口径三年式12.7センチ連装砲 3基
九二式7.7mm機銃 2挺
一二年式61cm三連装魚雷発射管 3基
爆雷投射機 2基
爆雷投下軌条 2軌
テンプレートを表示

叢雲(むらくも)[1]は、大日本帝国海軍吹雪型駆逐艦5番艦[2][3]。叢雲の艦名は、帝国海軍の艦船として東雲型駆逐艦・叢雲に続いて2代目である[4]1929年(昭和4年)5月に竣工した。同型5-8番艦は艦名に雲がつき(叢雲、東雲薄雲白雲)、4隻は吹雪型駆逐艦の「雲級」とも呼ばれた[5]1942年(昭和17年)10月、サボ島沖海戦で沈没した重巡洋艦古鷹の乗員捜索後に米軍機の空襲を受けて大破し、雷撃処分された。
艦歴
建造から開戦まで

1927年(昭和2年)4月25日、藤永田造船所で起工された[6]。翌26日、第39号駆逐艦の艦名が与えられた[7][8]1928年(昭和3年)8月1日、叢雲と改名され[9][10]、9月27日に進水[11]1929年(昭和4年)5月10日に竣工した[6]。同型6-8番艦の東雲、白雲、薄雲は前年7月に竣工しており、叢雲が第二艦隊第二水雷戦隊の第12駆逐隊に編入されて雲級4隻が揃った [12]。他の3隻は駆逐隊を転じた時期もあったが[13]、叢雲は太平洋戦争開戦まで第12駆逐隊に所属した[14]

竣工2か月後の7月9日、第二水雷戦隊が豊後水道で演習中、午後10時頃に駆逐艦望月が叢雲の右舷に衝突した[15][16][17]。叢雲乗員1名が死亡し、2名が負傷した[18]。望月は駆逐艦三日月に、叢雲は白雲に曳航され、呉に帰投した[16]

1931年(昭和6年)12月1日、東雲が第20駆逐隊に編入し、第12駆逐隊は叢雲、薄雲、白雲となった[19]1934年(昭和9年)6月29日、演習中に駆逐艦の深雪が衝突した。叢雲と駆逐艦初雪が切断された深雪の艦首部分の曳航を試みたが濃霧で見失い、翌日も捜索したが発見できなかった[20][21]

1935年(昭和10年)4月、満州国皇帝の溥儀が戦艦比叡を御召艦として来日することになり、第12駆逐隊が比叡の供奉艦に指定された[22]。第12駆逐隊は比叡を護衛して日本と中国大陸を往復した。9月26日、叢雲は三陸沖で演習中、台風により多数の艦が損傷する第四艦隊事件に遭遇し[23]、甲板などが損傷した[24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:113 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef