叡福寺北古墳
[Wikipedia|▼Menu]

叡福寺北古墳

墳丘遠景
別名聖徳太子墓/上城古墳[1]
所属磯長谷古墳群
所在地大阪府南河内郡太子町大字太子
叡福寺境内)
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度31分11.23秒 東経135度38分21.38秒 / 北緯34.5197861度 東経135.6392722度 / 34.5197861; 135.6392722座標: 北緯34度31分11.23秒 東経135度38分21.38秒 / 北緯34.5197861度 東経135.6392722度 / 34.5197861; 135.6392722
形状円墳
規模南北43m・東西53m
高さ11m
埋葬施設横穴式石室(内部に棺3基)
出土品夾紵棺片ほか
築造時期7世紀後半
被葬者(宮内庁治定):聖徳太子
(考古学的推定):厩戸皇子(聖徳太子)・穴穂部間人皇女膳部菩岐々美郎女
陵墓宮内庁治定「磯長墓」
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}叡福寺北
古墳
テンプレートを表示
@media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit}.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。
[全画面表示]磯長谷古墳群分布図聖徳太子磯長墓 拝所

叡福寺北古墳(えいふくじきたこふん)は、大阪府南河内郡太子町太子にある古墳。形状は円墳磯長谷古墳群を構成する古墳の1つ。

宮内庁により「磯長墓(しながのはか)」として第31代用明天皇皇子・第33代推古天皇皇太子聖徳太子(厩戸皇子)に治定されている。考古学的にも厩戸皇子の墓の可能性が高い古墳として知られる。
概要叡福寺金堂と叡福寺北古墳

大阪府南東部、二上山山麓の磯長谷において、北から伸びる丘陵の先端部南斜面に南面して築造された古墳である[1][2]。一帯では本古墳のほか天皇陵4基などの古墳が築造されており、磯長谷古墳群として認知される。本古墳は叡福寺境内北側に位置し、現在は宮内庁治定の皇族墓として同庁の管理下にあり、これまでに同庁による調査が実施されているほか、明治以前の立ち入り可能であった時代に残された絵図等が伝世されている[3]

墳形は楕円形で、直径は南北約43メートル・東西約53メートルを測る[4]。墳丘は3段築成[4]。墳丘外表で葺石・貼石は認められていない[4]。埋葬施設は横穴式石室で、南方向に開口する[2]。玄室内部には棺を据えた棺台3基が残り、棺台周辺では夾紵棺片の残存も認められている[4]。また後世に加えられた改変として、墳丘裾周囲には「結界石」と称される列石が2重に巡らされているほか、開口部には「御霊屋」と称される唐破風屋根の覆屋が建立されている[2]

築造時期は、古墳時代終末期・飛鳥時代7世紀後半頃と推定される[3]。被葬者は、宮内庁では聖徳太子(厩戸皇子、622年薨去)に治定され[2]、考古学的にも厩戸皇子・穴穂部間人皇女(用明天皇皇后、皇子母)・膳部菩岐々美郎女(皇子妃)ら3人の合葬墓(三骨一廟)の可能性が高いと推定される[2][3][5]。被葬者が明らかな古墳として、古墳編年における1つの基準として重要視される古墳になる。なお、磯長谷では聖徳太子墓のほか敏達用明推古孝徳天皇陵が伝わっており、これらは「梅鉢御陵」と総称される。
来歴

嘉禄元年(1225年)以降、中段結界石の列立[6]

貞和4年(1348年)、「太子御廟」に高師泰の兵が乱入・狼藉(『園太暦[原 1][2]

享保19年(1734年)頃以降、下段結界石の列立[4]

寛政2年(1790年)、東本願寺乗如が石室について記録[2][3]

天保15年(1844年)、御霊屋の建立[4]

1875年明治8年)、聖徳太子の墓に治定[3]

1879年(明治12年)、宮内省による石室内部調査(『聖徳太子磯長墓実検記』として報告)[3][4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef