叡山電鉄鞍馬線
[Wikipedia|▼Menu]

鞍馬線
沿線風景(市原駅 - 二ノ瀬駅間)
基本情報
日本
所在地京都府京都市左京区
起点宝ケ池駅
終点鞍馬駅
駅数10駅
路線記号 E 
開業1928年12月1日
全通1929年12月10日
所有者叡山電鉄
運営者叡山電鉄
車両基地修学院車庫
使用車両叡山電鉄#車両を参照
路線諸元
路線距離8.8 km
軌間1,435 mm標準軌
線路数複線宝ケ池駅 - 二軒茶屋駅間)
単線(二軒茶屋駅 - 鞍馬駅間)
電化方式直流600 V 架空電車線方式
最大勾配50
閉塞方式自動閉塞式
保安装置速度照査機能付きATS
最高速度60 km/h[1]

路線図


テンプレートを表示

鞍馬線(くらません)は、京都府京都市左京区宝ケ池駅から鞍馬駅までを結ぶ叡山電鉄鉄道路線である。
概要

停車場・施設・接続路線
凡例


E01 出町柳駅




 E  叡山本線


0.0E06 宝ケ池駅


 E  叡山本線


高野川


0.9E09 八幡前駅


1.7E10 岩倉駅


2.7E11 木野駅


3.5E12 京都精華大前駅


4.1E13 二軒茶屋駅


5.3E14 市原駅


6.6E15 二ノ瀬駅


7.6E16 貴船口駅




8.8E17 鞍馬駅


山門駅


鞍馬山鋼索鉄道

1986年に叡山電鉄へ譲渡されるまでは京福電気鉄道が運営していた。京都市中心部から市原駅付近までの生活路線および、鞍馬寺貴船神社への参詣・行楽路線である。二軒茶屋駅付近までは山裾を走るものの沿線に住宅地が広がり都市近郊路線の趣きがあるが、同駅以北は50の勾配がある山岳路線となる。ただし、市原駅付近までは沿線の住宅地開発が進んでおり、山深さはない。秋の紅葉の時期に市原駅 - 二ノ瀬駅間で見ることができる「もみじのトンネル」は、貴船もみじ灯篭の期間中にライトアップが行われ、夜間(17時から21時頃)にこの区間を走行する際には、車内灯を消して徐行することによりその眺望を楽しめるようにしている。

周辺道路が狭隘であることから、休日や観光シーズンには並行している鞍馬街道京都府道38号京都広河原美山線)では慢性的な交通渋滞が発生するとされ[2]鞍馬の火祭の催行時は鞍馬周辺の道路が通行止めとなるため、地区への出入りは当路線が重要な交通手段となる。

市原駅 - 二ノ瀬駅間の「もみじのトンネル」

ライトアップされたもみじのトンネル内を走行する900系「きらら」の車窓


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef