叙情悲劇
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

叙情悲劇(じょじょうひげき、抒情悲劇、フランス語: tragedie lyrique トラジェディ・リリック)または音楽悲劇(おんがくひげき、: tragedie en musique)は、ジャン=バティスト・リュリフランスオペラに導入し、18世紀後半までその追随者によって作られた、オペラの1ジャンル。
概略

このジャンルに属するオペラは通常、古代ギリシア古代ローマ神話か、もしくはトルクァート・タッソルドヴィーコ・アリオストのイタリアのロマンティックな叙事詩に基づいて作られた。物語の結末は必ずしも悲劇的なわけではなく、実際のところ、一般には悲劇的ではなかった。しかし雰囲気は高貴で高尚なものでなければならなかった。典型的な叙情悲劇は5幕ものだった。初期の叙情悲劇は寓意的なプロローグを持ち、ルイ14世の時代には、王の高貴さと戦での勇敢さを讃美することが一般的だった。

5幕それぞれが基本的なパターンに従って書かれた。主要登場人物の1人がその感情を表すアリアで幕を開け、短いアリア(petits airs)が散りばめられたレチタティーヴォの対話が続き、その中で事件が起こる。因襲的に各幕は合唱やバレエ団の見せ場であるディヴェルティスマンで締められた。時には作曲者が演劇上の理由から、幕の中の見せ場の順番を変えることもあった。

リュリ以外で、叙情悲劇の著名な作曲家といえばジャン=フィリップ・ラモーがいて、この形式で書かれた5つの作品(後述の一覧を参照)はこのジャンルの最高傑作と見なされている。『The Viking Opera Guide』はマルカントワーヌ・シャルパンティエの悲劇『メデア』を「議論の余地はあるが17世紀の最もすぐれたフランス・オペラ」として言及している。18世紀では、ジャン=マリー・ルクレールの唯一の悲劇『シラとグロキュス((スキュレーとグラウコス))』が同様の賞賛を得ている。その他の叙情悲劇で評価の高い作曲家は、アンドレ・カンプラ(『タンクレディ』、『イドメネオ』)、マラン・マレー(『アルシオーヌ』)、ミシェル・ピニョレ・ド・モンテクレール(『ジェフテ』)などである。
叙情悲劇の一覧
ジャン=バティスト・リュリ

カドミュスとエルミオーヌ
(1673年。en:Cadmus et Hermione)

アルセスト (1674年。en:Alceste (Lully))

テセウス(1675年。en:Thesee)

アティス(1676年。en:Atys (Lully))

イシス(1677年。en:Isis (Lully))

プシシェ(1678年。en:Psyche)

ベレロフォン(1679年。en:Bellerophon)

プロセルピーヌ(1680年。en:Proserpine (Lully))

ペルセウス(1682年。en:Persee)

ファエトン(1683年。en:Phaeton (Lully))

アマディス(1684年。en:Amadis (Lully))

ロラン(1685年。en:Roland (Lully))

アルミード(英語版)(1686年。en:Armide (Lully))

アシールとポリュクセーヌ(1687年。パスカル・コラッスが補筆。en:Achille et Polyxene)

リュリの息子たち

Orontee(1688年。ジャン=ルイ・リュリ&パオロ・フランチェスコ・ロレンツァーニ)

Orphee(1690年。ルイ・リュリ&ジャン=バティスト・リュリ(子))

アルシード(ルイ・リュリ&マラン・マレー)

パスカル・コラス

en:Pascal Collasse参照。

Thetis et Pelee(1689年)

Enee et Lavinie(1691年)

Jason, ou la toison d'or(1696年)

Canente(1700年)

Polyxene et Pirrhus(1706年)

マルカントワーヌ・シャルパンティエ

ダビデとヨナタン(1688年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef