受難曲
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

受難曲(じゅなんきょく、: passion)は、新約聖書マタイマルコルカヨハネの4つの福音書に基づくイエス・キリスト受難を描いた音楽作品をいう。受難曲はキリスト教聖週間における典礼と密接に結びつき、中世以来の長い伝統を有しており、17世紀から18世紀には、ルター派圏内で合唱管弦楽を伴うオラトリオ受難曲が数多く作曲された。現代においても、演奏会または典礼用の受難曲が新たに創作されている。
受難曲の起源

キリスト教では、聖週間の典礼においてイエスの受難を追想するため、かなり早い時期から受難物語の朗唱が行われていた。今日に残る最も古い記録は、スペイン修道女エゲリア(Egeria)が、381年から384年エルサレムを巡礼した際、当地で行われた礼拝に関するものである。

10世紀以降のローマ・カトリック教会では、枝の主日、聖火曜日、聖水曜日、聖金曜日の典礼において、それぞれマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ福音書に基づく受難物語が指定され、助祭がその朗唱を担当した。朗唱は朗唱音と呼ばれる一定の音を繰り返す朗唱定式にしたがって行われ、その調子、速度、音量等は、表示文字 (litterae significativae) やネウマによって記譜された。受難曲の朗唱の正確な音程が記された最古の資料は、パリ国立図書館が所蔵する12世紀のコルビ写本(Codex Corbiensis)に収録されているものである。

13世紀に入ると、クレルヴォーのベルナルドゥスによる受難物語の神秘主義的解釈の浸透や、ドミニコ会フランチェスコ会等の活動に見られる宗教的情熱の高揚を受けて、受難の追体験としてのコンパッシオの意義が重視されるのとあわせて、受難曲の朗唱に一段と演劇的な手法が取り入れられるようになる。その1つが複数の聖職者が役柄を分けて歌い交わすもので、確実な記録として残る最古の作品は、1254年のドミニコ会のグロス本(Le Gros Livre / Correctorium Humberti)に記されたものである。14世紀-15世紀には、受難曲の朗唱における登場人物の分担が一般的となり、福音史家は中庸な音高を保持しながら助祭が歌い、イエスの言葉は司祭が低い声で荘重に歌い、その他の登場人物は副助祭が高い声で歌うようになる。さらに、ヴロツワフ大学図書館に所蔵される1348年に書かれた写本では、トゥルバに複数の人物による斉唱が採用されており、こうした受難曲における演劇的な効果の追求は、教会の礼拝の外で演技を伴って上演されることで、中世典礼劇の母体となって、民間に広く浸透していく。
多声受難曲の成立
応唱受難曲と通作受難曲

15世紀には、音楽史におけるルネサンスの到来とともに、受難曲にも対位法が導入され、多声化がなされるようになる。ルネサンス期における多声受難曲は、一般に「応唱受難曲」と「通作受難曲」とに分類される。応唱受難曲(「コラール受難曲」ともいう。)とは、福音史家による語りの部分は単旋律で朗唱され、その他の部分が対位法で作曲されたものをいう。現存する最古の応唱受難曲は、大英図書館が所蔵する1430年-1444年に編纂された写本のなかの『ルカ受難曲』であり、導入句、トゥルバと個々の登場人物の言葉が3声のディスカント様式(Discanto)によって作曲されている。その他、15世紀に作曲された応唱受難曲としては、イートン・クワイアブック(Eton Choirbook)に収録されたリチャード・デイヴィー(Richard Davy、1465年頃-1507年)の『マタイ受難曲』や、モデナエステ家図書館(Biblioteca Estense)が所蔵する1470年-1480年頃の写本に収録された作者不詳の2曲の受難曲等がある。後者の作曲者としては、ヨハネス・マルティーニ1440年頃-1497年または1498年)、ジル・バンショワ1400年頃-1460年)等が推定されている。

一方、通作受難曲(「モテット受難曲」ともいう。)とは、福音史家による語りを含む楽曲全体を通して対位法で作曲されたものをいい、1つの福音書にもとづく作品のほか、4つの福音書を編集し、十字架上のイエスの言葉をすべて含むように構成された総合受難曲(「調和受難曲」ともいう。)がある。現存する最古の通作受難曲は、アントワーヌ・ド・ロングヴァル(Antoine de Longueval、1507年-1522年活躍)の『マタイ受難曲』(1507年頃)である。この作品は、マタイ福音書に加えて、3つの福音書からの受難物語が随時引用され、テノールに置かれた定旋律に協和音を重ねたイタリア風のファルソボルドーネ様式(Falsobordone)で作曲されており、トゥルバの部分は4声、個々の登場人物の言葉は2-4声となっている。
16世紀のカトリック受難曲

対位法に基づく多声受難曲は、16世紀のイタリアで数多く作曲された。その大半は応唱受難曲であり、フランチェスコ・コルテッチャ(Francesco Corteccia、1502年 - 1571年)の2曲の受難曲では、導入句、トゥルバと最後の福音のみが多声で作曲されているのに対して、ジャケット・ダ・マントヴァ(Jacquet da Mantova、1483年 - 1559年)の『ヨハネ受難曲』等では、個々の登場人物の言葉も多声で作曲されるようになり、ガスパロ・アルベルティ(Gasparo Alberti、1480年頃 - 1560年頃)の『マタイ受難曲』では、これらに加えて、イエスの言葉も多声で作曲され、当時のマドリガーレを思わせる劇的な表現が用いられている。一方、イタリアにおける通作受難曲の作例は少ないが、ヤン・ナスコ(ジョヴァンニ・ナスコ、Jan Nasco、1510年 - 1561年)の『マタイ受難曲』や、チプリアーノ・デ・ローレ1516年頃 - 1565年)の『ヨハネ受難曲』が知られている。

カトリック圏内のドイツでは、オルランドゥス・ラッスス1532年 - 1594年)が1575年-1582年にかけてバイエルンの宮廷礼拝堂のために作曲した4曲の応唱受難曲のほか、プラハで活躍したヤコブス・ガルス(ハンドル)1550年 - 1591年)の3曲の通作受難曲や、ヤコブ・ルニャール1540年頃-1599年)の『マタイ受難曲』等がある。ラッススの作品は、多声のモテット様式にイタリア風のファルソボルドーネを結びつけ、個々の登場人物の言葉は2声のビチニウムまたは3声のトリチニウムとして作曲されており、その後の受難曲の作曲に強い影響を与えている。

スペインにおける16世紀の代表的な受難曲としては、トマス・ルイス・デ・ビクトリア1548年 - 1611年)の2曲の作品や、フランシスコ・ゲレーロ1528年 - 1599年)の5曲の作品等がある。これらの受難曲はすべて応唱受難曲であるが、「激しく泣いた」、「悲しみが溢れ」といった福音史家の特定の言葉も多声で作曲され、感情の高揚が音楽的に強調されるのは、スペインの受難曲に固有の特徴である。

これに対して、宗教改革の影響が強かった16世紀のフランスイギリスでは、受難曲はほとんど作曲されていない。わずかに残る作品としては、パリの出版業者ピエール・アテニャン(Pierre Attaingnant)が1534年に出版した「受難曲集」に収録されたクローダン・ド・セルミジ1490年頃 - 1562年)の『マタイ受難曲』等がある。
プロテスタント受難曲の展開
17世紀までの伝統的受難曲

1545年-1563年に開催されたトレント公会議の結果、カトリック圏内では技巧的な教会音楽の演奏が抑制され、受難曲の新たな創作が見られなくなるのに対して、礼拝における音楽の演奏に寛容であったルター派圏内では、16世紀-17世紀にかけて集中的に受難曲が作曲された。ルター派における伝統的受難曲の規範となった作品は、ヨハン・ヴァルター1496年-1570年)が作曲した『マタイ受難曲』(1550年頃)である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef