反語
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年3月)

反語(はんご)は、修辞法の1つ。大きく分けて、2つの意味を持つ。
話者の意図していることをわざと疑問文で述べる。断定を強調する効果がある。英語の「rhetorical question」を直訳して「修辞的疑問文」と言われることもある。
文の肯否が逆になる場合


誰がそんなことをするのか? (誰もしない)

それが何になろうか? (何もならない)

どこにこれを持っている人がいるか? (ここにしかない)

なぜこれがここにあるのか? (ここにあるはずがない)

読んでいないのはどの本か? (全部読んでいる)

いつまでそんなことをするのか?(終わらせる時はとっくに過ぎている)

どうすればいいのか?(何もできない、思いつかない)

文の肯否が逆にならない場合


どれほど多いことか? (非常に多い)

誰がしたのか? (もちろんあいつだ)

なぜ人を助けるのか? (当然のことだ)

誰に口きいてんだ?(俺しかいないだろ)


あえて、本当に表したいこととは反対のことを述べる。揶揄、皮肉を目的として用いられることが多い。話者(書き手)がこの意味での反語を意図しているのか、それとも真意で言っているのかは文脈による。

関連項目

反用

詭弁

5W1H


更新日時:2016年9月11日(日)02:16
取得日時:2019/09/10 09:59


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2036 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef