反証可能性
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)

反証可能性(はんしょうかのうせい、: falsifiability)またはテスト可能性[1]、批判可能性[1]とは、「誤りをチェックできるということ」であり[2][注 1]、「科学理論は自らが誤っていることを確認するテストを考案し、実行することができる」という科学哲学の用語である[3]。方法論として「トライアル&エラー」(試行錯誤)とも呼ばれる[3]

科学哲学者カール・ポパーは、反証可能性を科学的基本条件と見なし、科学と非科学とを分類する基準とした[4]。反証可能性は、「ある言明観察実験の結果によって否定あるいは反駁される可能性をもつこと」とも説明される[4]
概要

「絶対的」な真を前提とする(または反証可能性を否定する)ことは、宗教疑似科学でよく見られるが[3]、一方で反証可能性を肯定する科学は、「絶対的」な真を求めず、「漸近的」な真を求め続ける[5]。反証可能性を肯定する立場は「批判的合理主義」、「懐疑主義的批判」などと呼ばれている[6][7]。なお反証可能性という概念自体も、自らが批判・反証を受けて改良される可能性を認めており、反証可能性が絶対に正しい立場であるという保証は無い[6]

反証可能性は「他者論」との関連で論じられることもあり[8]、このような観点から見れば、「誰にも否定されない絶対的な真理」を伝えることは不可能である[9]。平易な意味では「どのような手段によっても間違っている事を示す方法が無い仮説は科学ではない」と説明される[要出典]。

反証可能性についての評価は分かれている[5]。反証可能性を認めることによって、科学は真理を明らかにすることを放棄しているため悲観的だという評価もあるが、科学は絶え間なく真理へ接近し続けているため楽観的である、とも評される[5]

反証可能性がある発言の一例として、

「すべての朝には太陽が昇る」
「もし、一日でも太陽が昇らない日があれば、この言明の正しさを否定できる」

という発言は、自らがテスト(反証)される可能性を認めている[10]。この発言は、反証可能性という基準で見れば、科学的発言である[10]

心理学者鈴木光太郎によれば科学とは、絶対的真実を認めず、常に誤りを修正し続ける活動だという[11]。鈴木は次の通り述べている[11]。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}教科書には正しいことだけが書かれていなければならないとは思っていない。むしろ、誤った記述があっても許されると思う(誤りは直せばよい)。科学は誤ることがあたりまえであって、そもそも科学とは、そうした誤りをたえず書き改めてゆく営みだからだ。私が許されないと思うのは、だれかが誤って書いたものをなにも考えずに受け売りしたり、それを孫引きやひ孫引きしたり、果ては先祖がたどれない引き方をしている場合である。あるいは、誤りであることが判明しても、直しもしない場合である[11]
科学と非科学の違い

科学と異なり、疑似科学・宗教・神話伝統等は反証可能性を認めず、そのため

自らが誤る可能性を認めない

自らが誤っているか否かを確認するテストを考案できない

検証不可能な説明(アドホックな仮説)で言い逃れようとする

といった特徴がある[3]

一見すると科学的な情報であっても、その情報が反証可能性を認めていなければ、その情報は科学の領域から捨てられることになる[12]
科学と宗教の違い

反証可能性が無い言明言説の典型例として、「」・「」・「信仰」や宗教的発言等がある[13]。例えば1991年湾岸戦争で、イスラエル政府は国民に防毒マスクを無償で支給することにした[13]。しかし一部のユダヤ教徒はマスクを拒否し、その理由を次のように述べた[14]

われわれは科学ではなく神を信じている。防毒マスクを着用しなくても,神がわれわれを救うつもりなら,われわれは助かるし,神に救うつもりがなければ,防毒マスクを着用したところでわれわれは助からないであろう[15]。」

「この発言はそもそも反証可能ではない」とされている[15]。何故ならこのような「絶対的」発言は、批判やテストを受けても「絶対」に揺るぎない前提を置いているからである[16]。科学を超越した前提に従えば、どんな選択肢を選んでも、科学を超えたもの(神)が引き合いに出され結論付けられてしまい、結果として「批判的テスト」が行われない[16]

この点が、科学と宗教の決定的違いとして挙げられている[1]。科学は、自らに対する反証可能性を認めている[1]。つまり科学は「相対的言明」であり、自らが批判的テストを受けて、反証され得ることを認めている[1]。一方で、宗教は試されることを拒否する[1]。すなわち宗教は、いかなる事態が生じようとも、全てを「絶対的言明」――神や聖なる存在の意志・行為など――によって説明する[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef