反物
[Wikipedia|▼Menu]
明治期に撮影された和裁風景。長着を縫っている様子

和裁(わさい)は「和服裁縫」の略語であり、和服を制作すること、またその技術のことをいう。

日本において「裁縫」は「針仕事」「お針」とも呼ばれ、大正時代頃までは、布を和服や布団などの形にすることをいい[注釈 1]戦前までは女子教育において必修科目とされていた[注釈 2]

和服は本来着尺(反物)の状態で販売され、自家で仕立てるものであったが、生活の洋風化に伴って和服が日常着ではなくなり、従って、和裁も現代の一般家庭で行われることはほとんどなくなっている。

「和裁」は、洋服を縫うための技術である洋裁昭和初期頃から普及し始めたことによって「洋裁」と区別するために生まれた語であり、「和服」と同じくレトロニムである。


ここでは主に「和服を縫うための技術」について記述する。
和裁の特徴(洋裁との違い)

型紙を使わない
パーツがすべて長方形であるため型紙を使う必要がないが、地直しをして布目を整え、裁ち線を正確に布目に沿わせる(布目を通す)必要がある。

ほどくことを前提に縫う
和服が日常着であった時代には、きものの洗濯はすなわち洗い張りであったことによる。洗い張りの際は縫い目をすべてほどいて長方形のパーツに戻すが、傷んだり取れない汚れのついたパーツの向きを変えて表から見えないようにしたり、目立たない部分のパーツと入れ替えたり(これを「繰り回し」という)、また、縫い代の幅を変えて寸法を変えるなどして仕立て直すことは現在でも行われる。また、長着羽織にしたり、長着を布団座布団にしたりなど、別の種類のものに仕立て替えることも昔はよく行われていた。縫い始めや縫い終わりには極力玉留めは作らず、返し縫いで始末する。これはほどきやすさのためでもあり、絹物や薄物の縫い目をごろつかせないためでもある。子ども用の着物には肩揚げと腰揚げを施し、成長して体が大きくなっても揚げの幅を変えたり揚げ自体をほどいたりすることで対応できるようにする[注釈 3]

縫い代の余った部分は切り落とさずに縫い込んでおく
これも仕立て直しを前提としているためである。年齢や体型に応じて、縫い代分の範囲内ではあるが、袖丈や身丈、裄丈や身幅を変えられる。このため、体型の違う親族間などで着物を譲り受けることも容易である。羽織の場合は流行や好みに応じて着丈も変えることができる。余った縫い代を裁ち落とす方法は「総落とし」といい、ごく少数の者だけが行う非常に贅沢な仕立てであった。現在ではこの手法は、など薄物の透ける生地を美しく仕立てる場合に使われる[2]。また、ほとんど直線縫いであり、なおかつ反物は着物の基本寸法を前提に織られているため、反物の「耳」が活用でき、布端始末を必要とする部分が少なくて済む。この点も縫い代を折り込んでおくことを容易にしている。

すべて手縫いで縫う
ミシンが一般的になったのちも手縫いで縫われるのは、やはりほどくことが前提であるためである。ミシンで縫ったものはほどきにくく、縫い目のところで布が傷んだり跡が残ってしまう。また、手縫いによる適度なゆるみが着心地の良さにも影響するともいわれる。現在ではウール着物や浴衣にはミシン縫いのものも多いが、高級な木綿着物や物はすべて手縫いで仕上げる。基本となる「ぐし縫い[注釈 4]」を運針といい、布を持った手は動かさず、針を持った方の手先を上下に動かし、針が布に対して直角に通るように縫い進める。均等で安定した運針を素早く行うための訓練が重要となる[注釈 5]

縫い目をできるだけ見せない
縫い合わせた部分を縫い目で割り開かず、縫い目が見えないよう一方の布地を1ミリ以下の幅で縫い目部分にかぶせるようにして折り開く。この技法を「きせをかける」という。袖の下端など割り開かない部分は、両側から同じ幅できせをかけて付き合わせる。これを「毛抜き合わせ」という。
和裁道具
和裁のみで使用されるもの和裁用の電気ごて
裁ち板(裁ち台)
反物を広げられるテーブル状の台。一般的な座卓よりもやや低い。奥行きは反物の幅よりもやや広く、幅はの長辺ほどのものが一般的。脚が折りたたみ式のものもある。
くけ台、かけはり
布の一端を固定して張らせ、長い距離でのくけ作業をしやすくするための道具。くけ台にかけはりをで連結し、ばね式クリップのような機能を持つかけはりで布地を挟む。くけ台の頭が針山になっているものや、針山を置けるようになっているものもある。机などに固定して使うクランプ式の「机上くけ台」もある。
へら、へら台(印台)
伝統的な和裁の印つけは、へらで跡をつけることで行う。へらでは印がつきにくい布地の場合は「切りじつけ」を行う。近年はチャコも使われる。へら台は、へらの効果を出すよう弾力性のある表面になっている。こて台(アイロン台)と兼用する場合がほとんどである。
和裁ごて
一般的な家庭用アイロンの発熱面をごく小さくして長めの柄をつけたような細長い形状。伝統的なものは、こて本体が発熱するのではなく、こてを加熱して使用する。古くは火鉢などにこてを差し込んで加熱したが、現在も使われているものは、こてを差しておく壺のような置き台の内部を電気で加熱する仕組みになっている。また、こて先自体が電気で発熱する小型アイロンのようなものもある。
袖丸み型
袖の袂(たもと)の丸みを作るための型板。
洋裁と共通するが細かな差異があるもの

和裁用の針(和針)は、用途によってぬい針とくけ針とに分けられる。また、使用する布地によって、絹針・木綿針・つむぎ針・ガス針に分けられる[4]。「四ノ三」など数字の入った名称で表されるものもあり、前の数字が太さ、あとの数字が長さを示す。本来は和針と洋針とは別のものだったが、現在では特に区別なく使われる場合がほとんどである。
待ち針
和裁用の待ち針は、重い絹物もしっかり止めておけるように洋裁用の待ち針よりも長いが、現在では特に区別なく使われることがほとんどである。

絹物には絹の手縫い糸を、木綿には木綿の手縫い糸を使うが、風合いや光沢が似通った合成繊維の手縫い糸で代用されることも多い。
和裁用のしつけ糸には「しろも」「いろも(しろもを染色したもの)」があり、これは通常のしつけ糸よりも細いため手で切ることも容易だが、やや毛羽立ちがあるため、切りじつけをした際に抜け落ちにくい。また、縮緬など動きやすい布地の折山やきせがずれないよう、細かく縫ったしつけ糸を仕上げ後も残したままにする「ぞべ」という技法があり、着物の格を示す装飾でもある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef