双頭の鷲の旗の下に
[Wikipedia|▼Menu]

双頭の鷲の旗の下に』
ドイツ語: Unter dem Doppeladler
ピアノ譜の表紙
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}双頭の鷲の旗の下に(アメリカ合衆国海軍軍楽隊による演奏)この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。
ジャンル行進曲
作曲者ヨーゼフ・フランツ・ワーグナー
作品番号op.159
ポータル クラシック音楽

『双頭の鷲の旗の下に』(そうとうのわしのはたのもとに、ドイツ語: Unter dem Doppeladler、英語: Under the Double Eagle)作品159は、ヨーゼフ・フランツ・ワーグナー1880年代1902年という説も)に作曲した行進曲。『双頭の鷲の下に』と呼ばれることもある。

明快かつリズミカルな曲調でワーグナーが当時オーストリア=ハンガリー帝国の軍楽隊長であった時期に作曲したものであり、曲名にある「双頭の鷲」は同国のシンボルである。日本では運動会などの行進曲としてよく用いられる。歌手のヘイノ(Heino)は1999年に「双頭(そうとう)の鷲(わし)の旗(はた)の下(もと)に(sob a dupla aguia)」を歌っている。また、2020年には、宮内良と真園ありすが「夢のワンダーランド」として歌謡っている。

この曲はスーザのお気に入りのレパートリー曲の1つとなり、3度の録音によって有名になった。またこれは、オーストリア陸軍第2師団(2007年解散)の公式な行進曲に採用されていた。
構成

変ホ長調で4分の2拍子

次第に和声の広がる形の行進曲にふさわしい進撃的な前奏の後に、付点リズムの主題が続き、低音に旋律が移行する際は表拍での演奏からシンコペーションへと移る。中間部では変イ長調にかわり、悠然とした旋律。通常はダ・カーポするが、中間部で終わらせる場合もある。
曲がBGMとして用いられた作品

松竹映画『マダムと女房』(1931年)

国産初トーキー映画の主題曲として使用された。日本最古の映画音楽である。


双頭の鷲植木等スーダラ90分 オーケストラのコーナー

植木等が指揮者、ハナ肇がスーザフォン担当


キルラキル

登場人物の一人、蛇崩乃音の戦闘前での入場曲として用いられている。


ノーティボーイ

ジャレコのコンピューターゲーム。偶数面で流れる。


パロディウスだ! ?神話からお笑いへ?

コナミから発売されたシューティングゲーム。ステージ8のBGMとしてメンデルスゾーンの「ヴァイオリン協奏曲ホ短調 第3楽章」と合わさる形でトリオ部分が使用されている。

※この他にも著名なクラリネット奏者ベニー・グッドマンのレコード「Benjie's Bubble」でパロディされたものが使用されたり、『空飛ぶモンティ・パイソン』のコーナーの一部でも使用された。なお昭和の時代にはスポーツ番組等にも使用されていた。
外部リンク

行進曲『双頭の鷲の旗の下に』
の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト










選抜高等学校野球大会入場行進曲
1920年代

1924 星条旗よ永遠なれ、双頭の鷲の旗の下に など

1925 カレドニアン・マーチ

1926 親しき戦友

1927 (入場式なし)

1928 モン・パリバレンシア


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef