双葉電子工業
[Wikipedia|▼Menu]

双葉電子工業株式会社
Futaba Corporation

種類株式会社
市場情報東証プライム 6986
略称双葉、双葉電子
本社所在地 日本
297-8588
千葉県茂原市大芝629
設立1948年2月3日
業種電気機器
法人番号9040001059420
事業内容蛍光表示管ラジコン送受信機、金型用部品
代表者代表取締役社長 有馬資明
資本金225億58百万円
売上高単体: 294億円
連結: 488億円
2021年3月期)
営業利益単体: △37億円
連結: △35億円
(2021年3月期)
純利益単体: △29億円
連結: △54億円
(2021年3月期)
純資産単体: 535億円
連結: 875億円
(2021年3月期)
総資産単体: 597億円
連結: 1,002億円
(2021年3月期)
従業員数単体: 949名
連結: 4,111名
(2021年3月期)
決算期3月31日
会計監査人有限責任監査法人トーマツ
主要株主

株式会社日本カストディ銀行 9.00%

財団法人双葉電子記念財団 7.67%

日本マスタートラスト信託銀行株式会社 5.56%

川崎まり 4.39%

株式会社千葉銀行 4.37%
(2021年3月31日現在)
主要子会社小川精機株式会社
関係する人物衛藤五郎(創業者)
細矢礼二(創業者)
外部リンクhttps://www.futaba.co.jp/
テンプレートを表示

双葉電子工業株式会社(ふたばでんしこうぎょう、: Futaba Corporation)は、国内大手の蛍光表示管(VFD)製造メーカー。また、「ラジコンのFutaba」としても有名。プロポの製造は、自ブランドの Futaba の他、OEM による他社ブランドのものもある。本社は千葉県茂原市にある。社名の由来は「二(双)人で千葉の地で起業しよう」という、創業者の思いからきている。創業者が日立製作所の出身であるため、日立グループとの係わりも深いが、日立グループではない。

国内の主要生産拠点は千葉県長生郡長生村の長生工場である。その他に金型部品工場として、長南工場(長生郡長南町)、明石工場(兵庫県明石市)がある。 茂原市の本社ビル。(2021年7月28日撮影) 長生村の長生工場正門。(2021年7月28日撮影)
歴史 ラジコン用受信機

戦時中に理研真空工業茂原工場(後に日立製作所と合併、後の日立ディスプレイズを経て現在はジャパンディスプレイ)にて知り合った衛藤五郎と細矢礼二が、ラジオ受信用真空管の製造・販売を目的に1948年に設立した。その後、社内で使用していた自社製金型の販売やラジコン送受信機の製造も開始する。1970年には真空管の製造を中止するが、ノウハウを生かし、電子管蛍光表示管、VFD)の製造・販売を開始する。

1972年には台湾に電子管の製造を目的とした現地法人・台湾双葉電子股?有限公司と、韓国にモールド金型部品の製造を目的とした現地法人・韓国双葉精密工業株式会社(2008年解散[1])を設立する。その後も、アジアを中心に電子管、ラジコン、金型の製造工場(現地法人)を設立し、特に電子管は国内生産から海外生産にシフトしている。1985年東証二部に上場。翌1986年に東証一部に指定された。

また、1972年からデジタル位置読取装置の製造・販売を行っていたが、2004年10月に基幹業務への経営資源集中のため、サムタク株式会社へ営業譲渡した[2]

2004年には「FED(電界放出ディスプレイ)」の生産ライン構築が発表され[3]、のちに生産を開始したが、2009年10月に新規開発・新規受注の中止を発表した[4]

2009年には、TDK株式会社の子会社であるTDKマイクロディバイス株式会社に資本参加し[5]有機ELディスプレイの製造事業に新規参入した。その後、TDKマイクロディバイス株式会社をTDK株式会社から買収し[6]、2012年4月に完全子会社化のうえ、双葉モバイルディスプレイ株式会社に商号変更した[7]

2011年には、車載用タッチパネルの製造販売を開始し、2016年にはドローン操縦士の育成に特化した「Futabaドローンスクール」を長生工場内に開校した。

2020年8月には、主力製品である蛍光表示管および蛍光表示管モジュール事業からの撤退を発表し[8]2021年12月をもって受注終了となる予定。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef