双葉学園
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

雙葉学園」とは異なります。

双葉学園
児童養護施設「双葉学園」の外観
創立者西田 好之助
団体種類社会福祉法人
設立1945年
所在地福岡県北九州市小倉南区長行東三丁目13-17
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度49分0.52秒 東経130度51分24.87秒 / 北緯33.8168111度 東経130.8569083度 / 33.8168111; 130.8569083座標: 北緯33度49分0.52秒 東経130度51分24.87秒 / 北緯33.8168111度 東経130.8569083度 / 33.8168111; 130.8569083
法人番号1290805000512
起源戦災孤児収容所
主要人物

施設長 下田 俊
双葉会の理事)指導員 小野三七子
(元双葉会の理事)
活動地域福岡県北九州市
活動内容児童養護施設の運営
従業員数30名(2019年2月現在)
親団体双葉会
子団体

双葉学園みのり
・地域小規模児童養護施設
「壱葉」
ウェブサイトhttps://futaba-gakuen.com/
テンプレートを表示

双葉学園(ふたばがくえん)は、福岡県北九州市小倉南区にある児童養護施設
概要
施設の概要

双葉学園は大舎制[注釈 1]を採用した70年以上の歴史がある児童養護施設で、3階建てのコンクリート造の施設には計21部屋の児童用の居室があった[1]。しかし、当該建物を大舎制から「ユニット制」(最大6名以下の生活単位に構成する。)の養護施設に対応できるよう、2023年に改修工事を開始し翌年に完了する予定である[2]
入所資格

双葉学園は 児童福祉法で定める児童福祉施設であることから、入所できる児童は福岡県北九州市内に住む2歳から概ね18歳の児童(延長措置あり)で、保護者のいない児童又は虐待されている児童、もしくはその他環境上養護を要する児童に限られる(児童福祉法41条)。
入所児童

双葉学園の入所児童定員は2018年3月まで110名であったものの、同年4月に双葉学園みのりを開設したことに伴い同月以降入所児童定員は45名となった[3][4]

当該定員に対し2019年2月における入所児童は男子が19名、女子が13名の計32名(稼働率71%)であったが[3]、2022年2月の入所児童数は男女合計29名(稼働率64%)となった[5]
職員数

職員の人数及び構成は、施設長が1名、児童指導員4名、保育士10名、看護師1名、心理士2名、栄養士1名、調理師4名、事務員2名、非常勤職員5名の合計30名である(2019年2月現在)[3]。しかし、2019年6月以降、ケースワーカー(保育士児童指導員)の離職者があとを絶たないなか、処遇の厳しい入所児童が増加したことなどにより、遅くとも2021年2月ころにはケースワーカーが不足するようになった[1]
理念等
基本理念

基本理念として、「児童の基本的人権の尊重を第一義とし、将来児童が一人の人間として、社会に適応出来るべく、基本的生活習慣と社会生活のルールを身につけさせます。又、適切な進路指導を行い、将来子どもたちが豊かで幸福な生活を営むことが出来るよう、最大限の援助を行います。併せて、措置費の効率的運用により円滑な施設運営を行います。」と公式HPで明らかにしている[2]
処遇目標

処遇目標として、「職員の豊かな愛情と技術により、家庭的雰囲気の中で明るく、伸び伸びと生活させ、情緒の安定を図ります。」及び、「児童の自主性を尊重し、善悪に対する判断力、年上への尊敬の念、弱者への労りの心を育てます。」と公式HPで明らかにしている[2]
養育目標

養育目標として、「正しい言葉使いの励行」、「スポーツを通じての協調性の涵養」、「進学のための環境づくりと学習指導」の3点を、公式HPで挙げている[2]
施設長

双葉学園の歴代施設長は、次のとおりである[4][6]

初代施設長: 西田好之助(1945年就任)

2代目施設長: 西田サン(1947年就任)

3代目施設長: 西田稔夫(1957年就任) - 西田好之助の実子[7]

4代目施設長: 鈴木貴美子(2017年就任) - 西田稔夫の長女(旧姓:西田)[3]

5代目施設長: 下田俊(2020年就任)

運営法人

双葉学園の運営法人である双葉会は、福岡県北九州市小倉南区長行東(双葉学園内)に本部を置く社会福祉法人である。主な事業としては双葉学園みのりなど計5ヶ所での「児童福祉事業」及び双葉苑や第二双葉苑(施設長は西田二郎[8][9])など計10ヶ所での「高齢者福祉事業」などがある(2019年2月現在)[3]
関連施設
双葉学園みのり

双葉学園みのりとは、福岡県北九州市小倉南区にある双葉学園(本園)から2018年4月に分離し、同市八幡西区に設立された児童養護施設で、福岡県北九州市において最初に「ユニットケア方式[注釈 1]」を採用した児童養護施設である[4]
児童家庭支援センター

児童家庭支援センターとは、全国に130ヶ所以上ある子育て中の家庭を対象とした相談事業所で、北九州市役所の委託を受け2000年に双葉学園の1階に開設された。相談は電話のほかLINE(匿名可能)でも可能で[2]、年間の延べ相談件数は、2020年が2000件以上、2021年が3000件以上となっている[5]
地域小規模児童養護施設

双葉学園では、入所児童が家庭に近い環境で生活できるよう施設の小規模化・地域分散化を進めており、その1つ目の取り組みとなる地域小規模児童養護施設(分園)「壱葉」が2022年4月に開設された。「子どもは地域において育成される」という観点に立ち近隣住民と積極的に交流しながら、幼児2名、小学生3名、中学生1名の計6名の女子児童が当該施設での生活を開始した[10]。2023年9月には同様の地域小規模児童養護施設「弐葉」及び同「参葉」が開設された[2]
歴史

1945年9月 - 西田好之助施設長が戦災孤児収容所を、福岡県北九州市小倉南区で創立した[4]

1947年 - 西田好之助施設長が退任し、その後任に西田サンが就任した[4]

1948年 - 児童福祉法により養護施設として認定され、児童入所定員は30名となった[4]

1951年 - 施設の増築工事により入所定員は50名となった[4]

1953年 - 前年の増築工事により入所定員は75名となった[4]

1954年 - 運営法人の双葉会が社会福祉法人となった[4]

1955年 - 増築工事により入所定員は100名となった[4]

1957年 - 西田サン施設長が退任し、その後任に西田稔夫が就任した[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef