双系制
[Wikipedia|▼Menu]

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年8月)

双系制(そうけいせい)とは、父系制母系制のいずれでもなく、非単系の出自の辿り方をいう。
概要

東南アジアオセアニアにおける人類学的調査の進展から、従来言われてきた「母系制から父系制へ」という考え方に対する批判として提示された。

もっとも、非単系と呼ばれる出自の中には出生後に父系か母系かを選択する選系と父系と母系のつながり全体を指す共系に分かれているが、双系制がこのうちのどこを指すのかについては研究者によって意見が分かれ混乱の原因となっている。これは「出自」を排他的親族集団を構成する要素と見るか、共通の先祖を持つ系譜的つながりとしてのみ見るか意見が分かれていることによる。前者の説を採用すれば出自集団の存在自体を想定しない共系は出自の概念から排除されるため、明確な出自集団を欠如した双方的な親族社会を構成する社会のみを指し、後者の説によればこれに共系が加わることになる。

長い間、「母系制から父系制へ」の移行と考えられてきた古代日本の家族像が1970年代に入ると、明確な婚姻居住規制の欠如や父方・母方共通の親族呼称、中世前期まで続いた男女を問わない均分相続、外戚や女帝の登場、一部に見られた女系による政治的・社会的地位の継承(子の側から見れば、母系の政治的・社会的地位の継承)などから、双系制社会とみる学説が登場して有力視されるに至った。縄文時代の遺跡調査によると、古くは双処居住であったらしい。[1]ただし、前述の通り、出自および双系制の定義が確立していないために日本における双系制への理解も父系母系双方の出自集団に属していたとする考え、出自集団の欠如による現象とする説、従来の説を支持する立場から「母系制から父系制へ」の過渡期が長期化した説などが混在している。
脚注

[脚注の使い方]
^ 家族システムの起源 上 p.277、 エマニュエル・トッド、 藤原書店、 2016

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年9月)


義江明子「双系制」(『国史大辞典 15』(吉川弘文館、1996年) ISBN 978-4-642-00515-9

義江明子「双系制」(『日本歴史大事典 2』(小学館、2000年) ISBN 978-4-09-523002-3

この項目は、社会科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:社会科学)。


更新日時:2018年9月4日(火)04:29
取得日時:2021/02/05 07:37


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4517 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef