双極性障害
[Wikipedia|▼Menu]

双極性障害
概要
診療科精神医学, 臨床心理学
分類および外部参照情報
ICD-10F31
ICD-9-CM296.80
OMIM125480 309200
DiseasesDB7812
MedlinePlus001528
eMedicinemed/229
Patient UK双極性障害
MeSHD001714
[ウィキデータで編集]

双極性障害(そうきょくせいしょうがい、: bipolar disorder、ドイツ語: bipolare Storung)は、通常の気分をはさんで躁病(そうびょう)と抑うつの病相(エピソード)を呈する精神障害である[1][2][3][4]ICD-10と以前のDSM-IV1994年)では、うつ病とともに気分障害に分類されている[5]。ICD-10における診断名は双極性感情障害であり[6]、古くは躁うつ病(そううつびょう、躁鬱病)と呼称された。

双極I型障害と、より軽い軽躁病のエピソードを持つ双極II型障害とがある。双極性障害の躁状態、うつ状態はほとんどの場合、回復するが、90%以上再発する。単極性の(躁病のない)うつ病とは異なる経過をたどる。また発病のメカニズムや使われる薬は異なる。

気分安定薬による予防が必要となることが一般的である[7]。双極II型障害に対しては証拠が少なく薬物療法はケースバイケースで判断される[8]。生活習慣の改善が必要となる[7]。障害とは生涯にわたってのつきあいとなる。

世界保健機関: World Health Organization、略称:WHO)は世界で6000万人が罹患していると推定している[3]。好発年齢は25歳で[9]、初回発病は15から19歳からであり12歳以下は稀である[2]。35歳以上でも別の原因が念頭に置かられる[10]一卵性双生児における一致率は50から80%と、二卵性双生児 (5から30%) よりも高いことから、遺伝要因の関与が高いことが指摘されている[11]

適切な薬物療法と心理社会的治療の併用により、回復することができる(治療法については、「双極性障害#治療」を参照)[12]
定義「精神障害#定義」も参照

精神医学的障害の一種である。
症状と診断

双極性障害は、躁病を伴う双極I型障害(: bipolar I disorder)と、軽躁病を伴う双極II型障害(: bipolar II disorder)に区分される[2]。躁病、または混合状態が1回認められれば、双極I型障害と診断される。抑うつと躁病と、これらの症状のない寛解期とをはさみながら循環することが多い。躁病あるいは抑うつから次のエピソードまでの間隔は平均して数年間である。また、躁病と抑うつの症状が混ざって出現する混合状態(混合性エピソード)が生じる場合もある。

一方で、双極II型障害では、抑うつと軽躁病のエピソードのみが認められる。軽躁病は、患者や家族には病気とは認識されにくいため、自覚的には反復性のうつ病であると考えている場合も多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:159 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef