双岩駅
[Wikipedia|▼Menu]

双岩駅
駅舎(2006年8月)
ふたいわ
Futaiwa

◄U18 八幡浜 (4.7 km) (4.9 km) 伊予石城 U20►

所在地愛媛県八幡浜市若山.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度25分28.77秒 東経132度27分28.41秒 / 北緯33.4246583度 東経132.4578917度 / 33.4246583; 132.4578917座標: 北緯33度25分28.77秒 東経132度27分28.41秒 / 北緯33.4246583度 東経132.4578917度 / 33.4246583; 132.4578917
駅番号○U19
所属事業者四国旅客鉄道(JR四国)
所属路線■予讃線
キロ程267.5 km(高松起点)
電報略号フワ
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-62[1]人/日
-2019年-
開業年月日1945年昭和20年)6月20日[2]
備考無人駅
テンプレートを表示

双岩駅(ふたいわえき)は、愛媛県八幡浜市若山にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線である。駅番号はU19。
歴史

1945年昭和20年)6月20日運輸省によって開設[2]

1970年(昭和45年)6月1日貨物取扱廃止[2]

1971年(昭和46年)11月8日荷物扱い廃止[3]無人駅[4]。運転要員のみ継続として配置[5]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、四国旅客鉄道の駅となる[2]

駅構造ホーム(2番のりば側の線路(右)が一線スルーとなっている)

相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。2番のりば側の線路が一線スルーの通過線(制限速度80km/h)となっている[6]。但し、停車列車は駅舎に面した1番のりば(上下副本線)を優先的に使用する。無人駅
のりば

のりば路線方向行先備考
1■予讃線下り
卯之町宇和島方面 
上り八幡浜内子松山方面通常はこのホーム
2停車列車同士の行違い時のみ

利用状況

1日乗降人員推移 [7]
年度1日平均人数
2011年86
2012年82
2013年94
2014年84
2015年78

駅周辺駅前にある鉄道開通記念碑

八幡浜市役所 双岩出張所

八幡浜双岩郵便局

隣の駅
四国旅客鉄道(JR四国)
■予讃線
八幡浜駅 (U18) - 双岩駅 (U19) - 伊予石城駅 (U20)
脚注[脚注の使い方]^ “[opendata-web.site 愛媛県 駅乗降客数]”. 2021年3月11日閲覧。
^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』(初版)JTB、1998年10月1日、641頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ 「日本国有鉄道公示第436号」『官報』、1971年11月6日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef