友泉亭公園
[Wikipedia|▼Menu]

友泉亭公園
大広間から庭園を眺める
分類歴史公園
所在地福岡県福岡市城南区友泉亭1番46号
面積1.0ヘクタール
開園1981年4月26日[1]
駐車場20台(普通車)
事務所所在地〒814-0122
福岡市城南区友泉亭1-46
公式サイト[1]
テンプレートを表示

友泉亭公園(ゆうせんていこうえん)は福岡市城南区友泉亭にある、旧福岡藩黒田家の別邸跡を整備した公園である。福岡市指定名勝
概要

池泉回遊式の純日本式庭園歴史公園。福岡藩6代藩主、黒田継高の別邸として[2]江戸時代中期、1754年宝暦4年)に建てられたものである[3][4]。一時期、財閥貝島家が所有していた。1978年昭和53年)、福岡市が購入し、整備した[4]

園内に当時の建物は残っていないが、礎石や灯篭、シイマキキンモクセイツバキなどの古木、大木が残る。回廊を持つ17.5畳の大広間から庭園を眺めると静寂な空間の広がりを感じることができる。園内には「如水庵」と「章山庵」の2つの茶室があり、いずれも黒田家にゆかりの名がつけられている。庭園の金木犀は樹齢300年以上の古木で著名である。
名称の由来

友泉亭とは、久世通夏が詠んだ「世にたへぬ あつさもしらずわき出る 泉を友と むすぶいほりを」という歌からとられている[3]。福岡藩の儒者である竹田定直が選んだ[5]
入場料

大人/ 200円

子ども(中学生以下)/ 100円

小学校入学前、心身障害者とその介護者および市内住居の65歳以上/無料

営業時間

9:00?17:00

休業日月曜(休日の時は翌日)※5月4、5日開園、年末年始(12月29日?1月1日)

交通アクセス
地下鉄
福岡市地下鉄七隈線茶山駅から徒歩20分(1.6q)
西鉄バス
12番友泉亭バス停下車徒歩2分(180m)13番・16番・96番・113番友泉中学校前バス停下車徒歩7分(520m)
自家用車
福岡高速環状線堤出入口より2.8km。
ギャラリー

大広間の入口





如水庵

庭園



大広間から庭園を眺める

章山庵

関連施設

大濠公園

舞鶴公園

楽水園

松風園

脚注[脚注の使い方]^友泉亭公園の施設案内、歴史、概要/福岡の池泉廻遊式 純日本式庭園
^ 井上精三『博多郷土史事典』葦書房、1987年11月5日、288頁。 
^ a b 西日本新聞社福岡県百科事典刊行本部『福岡県百科事典下巻』西日本新聞社、1982年11月10日、1042頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8167-0029-3。 
^ a b 山本 2015, p. 29.
^ 平凡社地方資料センター 2004, p. 618.

参考文献

平凡社地方資料センター 編『福岡県の地名』平凡社日本歴史地名大系 第四一巻〉、2004年10月20日。ISBN 4-582-49041-7。 

山本博文(監修)『江戸三〇〇藩 物語藩史 九州篇』洋泉社〈歴史新書〉、2015年12月18日。ISBN 978-4-8003-0811-5。 

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、友泉亭公園に関連するカテゴリがあります。

友泉亭公園/福岡の池泉廻遊式 純日本式庭園










福岡市内の地域
東区

馬出

海の中道

奈多

和白

香椎

香住ヶ丘

千早

松崎

土井

若宮

松島

青葉

香椎団地

香椎浜

香椎照葉アイランドシティ

みなと香椎(アイランドシティ)

香椎浜ふ頭

箱崎

箱崎ふ頭


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef