友永和秀
[Wikipedia|▼Menu]

ともなが かずひで友永 和秀
Japan Expo2006にて
プロフィール
生年月日 (1952-04-28) 1952年4月28日(72歳)
出身地 日本福岡県
職業

アニメーター

アニメ演出家監督

活動期間1972年 -
ジャンルアニメーション
その他日本アニメーター・演出協会(JAniCA)会員
アニメーター: テンプレート - カテゴリ
テンプレートを表示

友永 和秀(ともなが かずひで、1952年昭和27年〉4月28日 - )は、日本アニメーターアニメ演出家監督[1]。福岡県出身[1]タイガープロダクションOH!プロダクションテレコム・アニメーションフィルムを経て現在はフリー[1][2]日本アニメーター・演出協会(JAniCA)会員[3]

映画ルパン三世 カリオストロの城』で有名なフィアット500カーチェイス・シーンの原画を担当した[4][5]
来歴

高校卒業後、大阪で半年間のサラリーマン生活を送った後に上京。

1971年、タイガープロダクションに入社[6]。1972年にテレビアニメ『デビルマン』動画でデビューすると、『マジンガーZ』、『宇宙戦艦ヤマト』などに参加[7]

1975年、さらなる飛躍を求めて小松原一男のいるOH!プロダクションへ移籍[6]。『UFOロボ グレンダイザー[注 1]マグネロボ ガ・キーン』『超人戦隊バラタック』等、主に東映動画制作のロボットアニメの原画を担当する[8]

1979年、テレコム・アニメーションフィルムへ出向し、『ルパン三世 カリオストロの城』の制作に参加[9][10]。その後、一旦OH!プロダクションに戻るが、大塚康生に誘われて1980年にテレコムに移籍[1][9][11]。1980年代前半は、『名探偵ホームズ』や『NEMO/ニモ』など海外との合作作品の仕事ばかりになり、日本のアニメーションにはほとんど関わってない[12]。その後、日本国内向け作品、親会社であるトムス・エンタテインメント作品等に参加。

2014年6月にテレコムの取締役[13]を退任[2]。その後は、個人事業主としてテレコムと契約して仕事を継続している[2]

2016年、第25回日本映画批評家大賞・アニメ部門功労賞を受賞[14]
人物

TVアニメ『宇宙戦艦ヤマト』第2話「号砲一発!!宇宙戦艦ヤマト始動!!」の戦艦大和の回想シーンと第22話「決戦!!七色星団の攻防戦!!」の決戦シーン[15][16][17][18]、映画『ルパン三世 カリオストロの城』のカーチェイス・シーン[8][19]、映画『銀河鉄道999』のクライマックスでのアルカディア号の戦闘シーン[17][18][20][21]などを描き、高い評価を受けている[1]

『ルパン三世』のアニメシリーズとの関わりが深く、TV第2シリーズと映画『ルパンVS複製人間』、映画『カリオストロの城』などで原画、映画『風魔一族の陰謀』でキャラクターデザイン作画監督TV第4シリーズとTVスペシャル『イタリアン・ゲーム』では総監督を務めている[22][23]

劇場アニメ『ルパン三世 カリオストロの城』では、冒頭のカーチェイスを描いた[22][24]。最初は車を描くのが得意な青木悠三に振られたが、最終的に友永が担当することになった[22]。しかし友永は自動車免許を持っておらず、車を描いたこともなかったので、宮崎駿にラフな原画を描いてもらい、大塚康生から車について詳しく教えてもらいながら描いた[22][24]。また、車内でルパンがクラッチを操作する動きは後から大塚が追加している[24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef