友松諦道
[Wikipedia|▼Menu]

友松諦道(ともまつ あきみち・たいどう、1919年11月20日[1] - 2001年1月28日[2])は、日本の僧侶・幼児教育者。
人物・来歴

友松円諦の長男として東京に生まれる。1942年慶応義塾大学文学部卒。神田寺住職。東京神田寺幼稚園園長。真理学園理事長[3]

1987年に藍綬褒章、1994年に勲四等瑞宝章を受章。2001年1月28日、心不全のため死去[1]
著書

『愚子の旅 迷いの道にさとりを求めて』同文書院, 1981.2

『地に悩める釈迦 仏教聖典』すずき出版, 1984.10

共編著

『仏教聖典 少年少女版』友松あきみち著, 木津光史
編著, 斎藤三郎 絵. 真理運動本部, 1950

『言語の訓練とテスト (幼稚園から一年生へ)』幼少年教育研究所 企画, 監修. 鈴木出版, 1965.7

『幼稚園事典』辰見敏夫,角尾稔共編. 千葉出版, 1966

『仏教聖典 青年版』編著. 真理運動本部, 1966.5

『人の生をうくるは難く 友松円諦小伝』山本幸世共編. 真理運動本部, 1975

『幼児教育概論』辰見敏夫共編. 同文書院, 1978.2

『言語のコース 幼稚園用 1-3 改訂版』 (知能のワーク) 幼少年教育研究所 企画, 友松監修. すずき出版, 1980

『生活のコース 幼稚園用 1-3 改訂版』 (知能のワーク) 幼少年教育研究所 企画, 友松監修. すずき出版, 1980

『就学前教育運営実例事典』友松諦道 [ほか]編著. チャイルド本社, 1983.11

『開山六百年略史 神田寺』編著. 神田寺, 1984.9

『戦後私立幼稚園史』 (チャイルド教育選書) 編著. チャイルド本社, 1985.6

『たいようとがちょう』 (ジャータカえほん) 友松あきみちぶん, 初山滋 え. 鈴木学術財団, [199-]

『だいくのいのしし』 (ジャータカえほん) センバ太郎 え, 友松あきみちぶん. 鈴木学術財団, [19--]

『保育内容・人間関係』 (新保育内容シリーズ) 編著,石渡敬一,渡辺真澄,田中泰行,松村和子,間藤侑,中西雄俊,松村正幸著. 建帛社, 1990.4

『保育運動と保育団体論 (戦後保育50年史 証言と未来予測 第5巻)佐藤利清,村山祐一共編著. 栄光教育文化研究所, 1997.5

『保育制度改革構想 (戦後保育50年史 証言と未来予測 第4巻) 池田祥子共編著. 栄光教育文化研究所, 1997.5

『えものがたりおしゃかさま 佛教聖典(児童版) 復刻版』木津光史共編著. 真理舎, 2002.1

脚注^ a b 『現代物故者事典2000?2002』(日外アソシエーツ、2003年)p.423
^ 『人物物故大年表』
^ 『地に悩める釈迦』


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4232 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef