友ヶ島灯台
[Wikipedia|▼Menu]

友ヶ島灯台

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}和歌山県の地図を表示日本の地図を表示
航路標識番号
[国際標識番号]3501 [M5960]
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度16分51秒 東経135度0分1秒 / 北緯34.28083度 東経135.00028度 / 34.28083; 135.00028座標: 北緯34度16分51秒 東経135度0分1秒 / 北緯34.28083度 東経135.00028度 / 34.28083; 135.00028
所在地和歌山県和歌山市
加太友ヶ島灯台下
塗色・構造白色・塔形石造
レンズLU-M型灯器[1]
灯質単閃白赤互光
毎10秒に白1閃光赤1閃光
実効光度白光:230,000 cd[1]
赤光:240,000 cd
光達距離20.5海里(約38km)
塔高12.2 m (地上 - 塔頂)
灯火標高60 m (平均海面 - 灯火)
初点灯1872年(明治5年)8月1日
管轄海上保安庁
第五管区海上保安本部
和歌山海上保安部
テンプレートを表示

友ヶ島灯台(ともがしまとうだい)は、和歌山県和歌山市加太沖の紀淡海峡上にある群島「友ヶ島」の沖ノ島にある灯台である。
概要沖ノ島西方より見える友ヶ島灯台移設前と移設後の初点灯日を示す看板

友ヶ島灯台は、明治初期の大坂条約によって建設された5基の洋式灯台の一つで、日本で8番目に竣工した西洋式灯台、そして歴史的文化財的価値が高いAランクの保存灯台である。建設当時はイギリス製の3等不動レンズ、石油3重芯ランプを使用していた[1]。平成20年、経済産業省から「近代産業遺産群 続33」の認定を受けている[2]。周辺は瀬戸内海国立公園に指定されている。
歴史

1870年明治3年)5月 - 英国人技師リチャード・ヘンリー・ブラントンにより着工

1872年8月1日(明治5年6月27日) - 竣工し初点灯された

1890年明治23年)8月 - 由良要塞第一砲台建設のため、東に25m移設される[1][3][4]

1890年明治23年)8月5日 - 移設後の灯台で再点灯する。

1952年昭和27年)4月 - 自家発電方式に変わる

1958年昭和33年)4月 - 無人化される

1980年昭和55年)8月 - 改築される

2002年平成14年)9月15日 - LU-M型灯器に入替[1]

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e “「友ケ島灯台」の一般公開について/友ケ島灯台の紹介/【灯台と砲台】” (PDF). 和歌山海上保安部. 2015年8月22日閲覧。
^ “ ⇒近代化産業遺産群 続33” (PDF). 平成20年度 経済産業省. 2015年8月22日閲覧。
^ “ ⇒みどころ紀州路・友ヶ島灯台”. 特定非営利活動法人 市民の力わかやま. 2015年8月22日閲覧。
^ “ ⇒国の登録有形文化財に 友ケ島灯台と旧中川家住宅”. 紀伊民報. 2015年8月22日閲覧。

関連項目

地ノ島灯台


保存灯台

リチャード・ヘンリー・ブラントン

瀬戸内海国立公園

東経135度線

外部リンク

瀬戸内海国立公園 友ヶ島(2013年4月13日閲覧)

沿岸域情報提供システム(MICS)ミックス(2013年4月13日閲覧)

「灯台のことなら」 社団法人 燈光会(2013年4月13日閲覧)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、和歌山県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/和歌山県)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef