及川古志郎
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}及川(おいかわ ) 古志郎(こしろう)

生誕1883年2月8日
日本新潟県古志郡
死没 (1958-05-09) 1958年5月9日(75歳没)
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴1903年 - 1945年
最終階級 海軍大将
テンプレートを表示

及川 古志郎(おいかわ こしろう、1883年明治16年)2月8日 - 1958年昭和33年)5月9日)は、日本海軍軍人。最終階級海軍大将

岩手県出身[1][2][3](出生地は新潟県古志郡)。海兵31期海大13期。第2次近衛内閣第3次近衛内閣海軍大臣。第18代軍令部総長
生涯

1883年明治16年)2月8日新潟県古志郡で医師・及川良吾の長男として生まれる(本籍は岩手)[4]。母親は大島高任の長女[5]。初めは「越郎」といったが[4]、後に生誕地から「古志郎」と改名した[6]

岩手県で育ち、同県内の小学校を経て、盛岡中学校(現・岩手県立盛岡第一高等学校[注釈 1]に進学した[7]。及川は野村胡堂金田一京助田子一民ら同窓生に勧められるままに、長詩短歌を盛んに寄稿していた[注釈 2]

1900年(明治33年)12月、海軍兵学校31期に入校。同期生に加藤隆義長谷川清らがいる。及川が海兵を志願したのは、日露戦必至の情勢に加え、中学の先輩である米内光政八角三郎がすでに海兵に進んでいた影響もあったという。1903年(明治36年)12月14日、海軍兵学校31期を卒業(兵学校卒業席次は76番[9]/185名[10])。1904年(明治37年)9月10日海軍少尉に任官。防護巡洋艦「千代田」乗組で日露戦争に参加。

1913年(大正2年)12月1日、海軍大学校甲種学生拝命。

1938年(昭和13年)4月25日、日中戦争の勃発に伴い第三艦隊が改めて編成され、及川は同日、支那方面艦隊司令長官兼第三艦隊司令長官に就任。1939年(昭和14年)11月15日、海軍大将進級。
及川と海軍教育の改革

明治以来、西欧から輸入され形成されてきた海軍の統制教育に疑問を感じ「上官の命令に従うだけで本当に戦争ができるのだろうか、一人一人の兵隊が、その場その場で考えて、自分で判断できなければ戦いに負けてしまう」と考え、海軍兵学校の教育の改革を考えたのが32代校長の永野修身海軍中将だと言われている。しかしその永野が校長に就任する直前に教頭を勤めていて「職員の意識の変革を企画し、改革の準備を進めていた」のが及川古志郎であった。及川はその後、永野の改革を支え続け、第35代同校校長、更に1942年(昭和17年)10月18日には海軍大学校校長に就任。校長在任中、及川は和平派で京都学派高山岩男に「日本は今、英米と戦争している。この主因の一つは軍人の教育が戦闘技術に偏したことである。政治軍事の正しい関係とは何か、これを達成するにはどうすればよいか。文武の新しい統合の道を樹立しなければ日本は救われない。そのために力を貸して欲しい」と依頼している。
海軍大臣

日独伊三国同盟の問題の中、海軍大臣・吉田善吾が病に倒れて辞任し、1940年(昭和15年)9月5日、及川が第2次近衛内閣海軍大臣に就任した。

及川は日独伊三国同盟に賛成したため調印されることになった。調印の10日前、米国から帰国する際にドイツの戦況を観て帰るように指示されていた矢牧章少将欧州周りで帰国し、陸軍が吹聴しているように数か月のうちにドイツ軍が英本土上陸作戦を開始するように欧州戦線が推移してないことを報告した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef