参議院比例区
[Wikipedia|▼Menu]

参議院比例区(さんぎいんひれいく)は、日本参議院議員通常選挙比例代表制で選出される選挙を区分するための通称である。

正式には「比例区」という名称の選挙区は存在しないが、前身の「全国区」のような名称がないために、マスコミ政党をはじめ広く一般的に使用されている。
概要

第12回参議院議員通常選挙まで行われていた全国区制の選挙では非常に選挙費用がかかるため金権選挙になること、知名度の高いタレント候補者や大きな組織を背景に選挙を戦う候補者に有利な選挙制度であること、候補者の過労死が相次いだことから、1983年(昭和58年)の第13回参議院議員通常選挙から厳正拘束名簿式比例代表制が導入された。

2001年以降は参議院比例区で非拘束名簿式が採用され、有権者は「政党名」又は「候補者名」で投票可能となった。非拘束名簿式では、衆院選の比例制度とは異なり、当選順位は「個人名での得票数の多さ」で決まる(2019年参院選以降は特定枠という例外がある)。

全国で50の当選枠を狙う候補者にとっては、有権者からどれだけ多く「候補者名」での得票を集められるかが当落を大きく左右するため、全国的に見ても規模が大きい職能団体業界団体などの利益団体組織内候補や全国的な知名度が高い芸能人やスポーツ選手などの著名人(タレント候補)が当選しやすい制度である[1][2]
沿革

1983年(昭和58年)
第13回参議院議員通常選挙 - 拘束名簿式での比例代表制を導入。

2001年(平成13年)第19回参議院議員通常選挙 - 非拘束名簿式に変更。

2019年(令和元年)第25回参議院議員通常選挙 - 政党が優先的に当選人となるべき候補者を特定枠として任意に指定できるようになり、従来の方式と拘束名簿式が混合する形となる。

定数

以下の定数は一回の選挙ごとの比例区の定数である。参議院の場合、3年ごとに半数を改選する制度となっているため、総議席数に占める比例区選出議員の定数は以下の定数の二倍となる。

1983年(昭和58年) - 1998年(平成10年): 50

2001年(平成13年) - 2016年(平成28年) : 48

2019年(令和元年) - 現在 :50

選挙結果
第26回(2022年)

政党当選順位得票数議員名歴
1自由民主党1[注釈 1]13,510ふしい/藤井一博
2自由民主党2[注釈 1]2,931かしはら/梶原大介
3日本維新の会1123,279いしいあきら/石井章
4立憲民主党1428,859つしもと/辻元清美
5公明党1437,228たけうち/竹内真二
6自由民主党3528,053あかまつ/赤松健
7自由民主党4414,197はせかわ/長谷川英晴
8日本維新の会274,118いしいみつこ/石井苗子
9自由民主党5373,861あおやま/青山繁晴
10日本共産党1112,132たむら/田村智子
11立憲民主党2171,619おにき/鬼木誠
12国民民主党1238,956たけつめ/竹詰仁
13公明党2415,178よこやま/横山信一
14自由民主党6298,062かたやま/片山さつき
15日本維新の会355,608まつの/松野明美
16自由民主党7247,634あたちとしゆき/足立敏之
17れいわ新選組1[注釈 1]6,775てんはた/天畠大輔


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:163 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef