参謀次長
[Wikipedia|▼Menu]
参謀本部。当初は画面左の建物(旧館)がカッペレッティの設計により西南戦争後に建設に着手、明治14年に落成し、参謀本部として供用されていたが、明治27年の明治東京地震により若干の被害を蒙った。これを受け、明治31年に参謀本部の機能は北側(画面右)の建物(新館)に移転し、この写真の撮影時期には、発足当初一部を間借りしていた陸地測量部と参謀本部第四部戦史室が全面的に占用するに至っている。

参謀本部(さんぼうほんぶ)は、大日本帝国陸軍、及び1903年(明治36年)まで海軍軍令を司った機関。

参謀総長(最終的な名称)を長として、作戦計画の立案等を職務とする。なお、軍政陸軍省が担当したが、軍政と軍令を明確に分けることは不可能で、広範囲にあいまいな領域が生じた結果、混乱を招くことにもなった。

なお、1886年(明治19年)から1888年(明治21年)までの間、海軍の軍令機関が陸軍と統合されていた時期を除いた、海軍の軍令機関(明治21年乃至明治22年の海軍参謀本部を含む)については軍令部を参照。

当初は、陸軍省等とともに彦根藩井伊家上屋敷三宅坂一帯(現在は、憲政記念館等が立地する国会前庭千代田区永田町))に置かれたが、1941年(昭和16年)12月 - 8日から15日にかけて、陸軍省教育総監部陸軍航空総監部共々、三宅坂一帯から市ヶ谷台陸軍士官学校跡地(現在、防衛省が所在)に移転した。目次

1 沿革

2 陸軍(省)参謀局(明治4年-明治7年)

2.1 歴代参謀局都督

2.2 歴代第6局長


3 参謀局(明治7年-明治11年)

3.1 歴代参謀局長


4 参謀本部(明治11年-明治19年)

4.1 歴代参謀本部長


5 参謀本部(明治19年-明治21年)

5.1 参謀本部陸軍部

5.1.1 歴代参謀本部次長


5.2 参謀本部海軍部

5.3 支部


6 陸軍参謀本部(明治21年-明治22年)

6.1 参軍

6.2 陸軍参謀本部長


7 参謀本部(明治22年-昭和20年)

7.1 概要

7.2 啓蒙活動

7.3 歴代参謀総長

7.4 廃止時の組織

7.4.1 内部部局

7.4.2 一時期置かれた部局

7.4.3 参謀本部による敗戦時の資料の焼却と保管

7.4.4 外局



8 脚注

9 参考文献

10 関連項目

11 外部リンク

沿革

1871年(明治4年)7月 - 兵部省に陸軍参謀局が設けられる。

1872年(明治5年)2月 - 兵部省が陸軍省及び海軍省に分割され、陸軍参謀局は陸軍省参謀局となる。

1873年(明治6年)4月1日 - 参謀局が第六局に改称される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef