参宮鉄道
[Wikipedia|▼Menu]

参宮鉄道
種類株式会社
本社所在地 日本
三重県宇治山田市[1]
設立1890年(明治23年)8月[1]
業種鉄軌道業
代表者社長 片岡直温[1]
資本金1,900,000円(払込額)[1]
関係する人物島安次郎
特記事項:上記データは1907年(明治40年)現在[1]
テンプレートを表示

参宮鉄道(さんぐうてつどう)は、現在の東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線参宮線 - 山田(現伊勢市)間を建設運営した三重県私設鉄道である。伊勢神宮の参拝客を見込んで設立された。
歴史

1888年関西鉄道の開業を見越し三重県度会郡宇治山田町(現在の三重県伊勢市)の北川矩一らが津 - 小俣の南勢鉄道を出願したが、鉄道国有論者の井上勝は「遊覧目的で殖産興業上は無意味、また短距離でもあり関西鉄道の延長を待つべし」と却下した。しかし翌年、渋沢栄一大倉喜八郎渡辺洪基奈良原繁らの大物を加えたところ「伊勢神宮への参詣者も多く、急ぎ建設を要する、場合に依っては開業後関西鉄道と合併すればよいだろう」と一転して仮免許が与えられている[2]

1890年に参宮鉄道株式会社が設立され、路線は関西鉄道会社の亀山 - 津駅間に繋がり津駅から南下する路線となった[3]。松阪 - 宮川は伊勢参詣者を生計の対象としている地元に配慮して伊勢参宮街道を離れた経路にした。1893年(明治26年)津 - 宮川間が開業、1897年(明治30年)には宮川橋梁が完成して山田までの全線が開業した[3]。本社、工場も後に山田に移転している。山田より先、鳥羽までの延長を申請して免許されているが、同年1907年(明治40年)国有化され、着工および完成は官設鉄道の手による。また、買収価格の引き上げを意図したとも考えられる[4]複線化、電化を申請して認可され、複線化は一部完成、電化は未着手に終わっている[5][2]。この施設改良は国有化後一顧だにされず、複線化部分も第二次世界大戦中に金属供出のために撤去され、単線のまま1920-1930年代に発展した現在の近畿日本鉄道(近鉄)路線に機能を譲ってしまった。

地理的には関西鉄道の支線的位置であり、しかも片岡直温が共通の社長であったが、業績が良いためか合併せずに国有化を迎えた[2]
年表

1889年(明治22年) 津 - 小俣(宮川)間の鉄道建設を出願

1890年(明治23年)8月18日 関西鉄道との連絡を条件に免許[6]

1893年(明治26年)12月31日[7] - 宮川23マイル58チェーン開業、同時に阿漕駅高茶屋駅松阪駅・相可駅(現多気駅)・田丸駅・宮川駅が開業[8]

1894年(明治27年)1月10日 六軒駅開業[9][10]

12月 宮川 - 山田(現伊勢市)間延長申請

12月31日 徳和駅開業[11][10]


1896年(明治29年)1月24日 宮川 - 山田間免許

1897年(明治30年)11月11日 宮川 - 山田間2マイル37チェーン開業、全線開通[12]

1898年(明治31年)4月 官設鉄道、関西鉄道と協定し京都 - 山田間に直通列車運転

1906年(明治39年)12月 山田 - 鳥羽間延長申請

1907年(明治40年)1月 複線化及び電化認可

4月 複線化着工(未成)

7月1日 山田 - 鳥羽間免許(未着工)

10月1日 鉄道国有法により国有化


路線・駅一覧

国有化直前(1907年9月30日現在)の路線と駅一覧を記す[13]

開業線:津 - 山田(26M10C=42.00km[14] - 阿漕 - 高茶屋 - 六軒 - 松阪 - 徳和 - 相可 - 田丸 - 宮川 - 筋向橋 - 山田

未成線:山田 - 鳥羽(12M48C)
路線図(1907年8月20日)
輸送・収支実績

年度乗客(人)貨物量(トン)営業収入(円)営業費(円)益金(円)
1893176,93578446,42323,36523,058
1894540,3167,063105,88654,62451,262
1895736,4428,721154,77246,119108,653
1896886,12612,293192,07650,238141,838
18971,083,03615,629232,69175,363157,328
18981,028,21520,598260,21794,496165,721
18991,173,24631,108292,892106,471186,421
19001,234,35235,066305,505102,141203,364
19011,177,21831,135313,468106,335207,133
19021,124,67036,256308,310105,915202,395
19031,181,11338,266340,773105,833234,940
19041,080,39748,454254,201102,758151,443
19051,217,61252,205322,452121,236201,216
19061,370,45063,116392,740139,219253,521
19071,128,99244,333331,612111,465220,147


「国有及私設鉄道運輸延哩程累年表」「国有及私設鉄道営業収支累年表」『鉄道局年報』明治40年度(国立国会図書館デジタルコレクション)より

車両

国有化に際して引き継がれた車輌は蒸気機関車10両、客車82両、貨車74両であった[15][13]
蒸気機関車

開業当初は山陽鉄道から機関車を借り入れた。自社所有になるものはいずれもタンク機で、形式は車軸配置1B1を1、1Bを2、1C1を3とした[16]

形式1 (1 - 4, 6)2-4-2 (1B1) 形タンク機 - ナスミス・ウィルソン社 1894年 (1-3)、1896年 (4)、1896年 (6) 製鉄道作業局L形と同形、鉄道院形式600形 651-655

形式2 (5)2-4-0 (1B) 形タンク機 - 英ナスミス・ウィルソン社 1896年製鉄道院形式100形 100

形式1 (7, 8)2-4-2 (1B1) 形タンク機 - 汽車製造 1903年製 作業局L形のスケッチ鉄道院形式800形 800, 801

形式3 (9, 10)2-6-2 (1C1) 形タンク機 - ボールドウィン社 1907年製鉄道院形式3050形 3050, 3051


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef