参合陂の戦い
[Wikipedia|▼Menu]

参合陂の戦い


戦争:参合陂の戦い
年月日:登国10年/建興10年11月10日
395年12月8日
場所:参合陂(現在の山西省大同市陽高県の北東)
結果:北魏軍の勝利
交戦勢力
北魏後燕
指導者・指揮官
拓跋珪
拓跋儀
拓跋遵慕容宝
慕容農
慕容麟
戦力
??
損害
??
五胡十六国時代


永嘉

成都

枋頭

?水

参合陂

柴壁

広固

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

参合陂の戦い(さんごうはのたたかい)は、中国の南北朝時代に参合陂(現在の山西省大同市陽高県の北東)において起こった北魏軍と後燕軍の間の戦いである。
経緯

395年7月、後燕の慕容垂は太子慕容宝を元帥とし、遼西王慕容農と趙王慕容麟を副元帥として、8万の兵を率いて北魏に侵攻させた。あわせて范陽王慕容徳と陳留王慕容紹に1万8千の部隊を預けて呼応して侵攻させた。8月、北魏の拓跋珪黄河の南に兵を駐屯させた。9月、拓跋珪は臨河に進軍した。後燕の慕容宝は船で兵を渡河させようとしたが、暴風のため船数十艘が漂流した。魏軍は後燕の兵士300人あまりを捕らえたが、すべて釈放した。

慕容宝は病床にある父慕容垂のことを心配していた。拓跋珪が後燕の使者を捕らえて、慕容宝らが慕容垂の動静を聞いていないことを知ると、「もしも父がすでに死んでいたなら、何と帰るに遅いことか」と伝えさせた。慕容宝らは憂苦に沈み、燕軍の士気は動揺した。

拓跋珪は陳留公拓跋虔に黄河の東に駐屯させ、東平公拓跋儀に黄河の北に駐屯させ、略陽公拓跋遵に燕軍の南を扼させた。後秦姚興が楊仏嵩を派遣して魏軍を救援させた。後燕の術士?安が燕軍の敗北を予期して撤退を勧めたが、慕容宝は聞き入れなかった。

燕軍と魏軍の対峙は長期にわたった。後燕の趙王慕容麟の部将の慕輿嵩らが慕容麟の擁立を図って、計画が漏れ、慕輿嵩らは処刑された。慕容宝と慕容麟らは味方同士で疑いあった。11月、黄河が氷結した。拓跋珪は兵を率いて黄河を渡り、輜重を置いて精鋭2万騎あまりで燕軍に迫った。燕軍は油断して、備えを怠っていた。魏軍は昼夜兼行で進み、夕暮れに参合陂の西に出た。燕軍は参合陂の東にあり、蟠羊山の南の水上に陣営を構えていた。拓跋珪は夜間に諸将を分かち、馬の口にハミを噛ませて音を立てないようひそかに進軍した。翌朝、魏軍は蟠羊山に登って、燕軍の陣営めざして攻め下った。燕軍は大混乱して溺死者が万を数えた。北魏の略陽公拓跋遵が燕軍の前を遮り、燕軍の兵4、5万人が武器を捨てて捕虜となり、逃亡に成功した者は数千人に過ぎなかった。慕容宝は単騎で逃走した。後燕の陳留王慕容紹は戦死し、魯陽王慕容倭奴・桂林王慕容道成・済陰公慕容尹国らが捕虜となった。

拓跋珪は後燕の代郡太守賈閏や昌黎郡太守賈彝、太史郎晁崇らを任用したほかは、中部大人王建の進言を容れてことごとく穴埋めにした。12月、拓跋珪は盛楽に帰還した。
参考文献

資治通鑑』(中華書局、1956年)巻108 晋紀30

晋書』(中華書局、1974年)

魏書』(中華書局、1974年)

北史』(中華書局、1974年)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8969 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef