去年マリエンバートで
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "去年マリエンバートで" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年10月)

去年マリエンバートで
L'Annee derniere a Marienbad
監督アラン・レネ
脚本アラン・ロブ=グリエ
製作ピエール・クーロー
レイモン・フロマン
出演者デルフィーヌ・セイリグ
音楽フランシス・セイリグ
撮影サッシャ・ヴィエルニ
編集アンリ・コルピ
ジャスミーヌ・シャスネ
配給 コシノール
東和/ATG
公開 1961年6月25日
1964年5月2日
上映時間94分
製作国 フランス
イタリア
言語フランス語
テンプレートを表示

『去年マリエンバートで』(きょねんマリエンバートで、L'Annee derniere a Marienbad)は、1961年公開のフランスイタリア合作映画。アラン・ロブ=グリエによる脚本をアラン・レネが監督したモノクロ映画である。1961年ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞受賞。日本公開は1964年5月。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}脚本のロブ=グリエ自身の言によれば、黒澤明監督の『羅生門』に触発されて作られた作品である。[要出典]より正確に言うならば、芥川龍之介の『藪の中』を下敷きにした作品群の一つといえる。[独自研究?]

ココ・シャネルが衣装をデザインしたことでも有名。

2019年10月25日より、YEBISU GARDEN CINEMAにて4Kデジタル・リマスター版が公開された。
ストーリー

主人公の男Xは、女Aと再会する。Xは去年マリエンバートで会ったと語りかけるのだが、Aは記憶していない。しかし、AはXの話を聞く内に、おぼろげな記憶を取り戻していく。Aの夫であるMは、「去年マリエンバートで」実際に何が起こったのか知っている。
キャスト

A -
デルフィーヌ・セイリグ

X - ジョルジュ・アルベルタッツィ(英語版)(イタリア語: Giorgio Albertazzi)

M - サッシャ・ピトエフ(英語版)(フランス語: Sacha Pitoeff)

淑女たち - フランソワーズ・ベルタン、ルーチェ・ガルシア=ヴィレ、エレナ・コルネル、フランソワーズ・スピラ、カリン・トゥーシュ=ミトラー

紳士たち - ピエール・バルボー、ヴィルヘルム・フォン・デーク、ジャン・ラニエ、ジェラール・ロラン、ダビデ・モンテムーリ、ジル・ケアン、ガブリエル・ヴェルナー、アルフレッド・ヒッチコック

スタッフ

監督 -
アラン・レネ

脚本・台詞 - アラン・ロブ=グリエ

撮影監督 - サッシャ・ヴィエルニ

カメラマン - フィリップ・ブラン

録音 - ギィ・ヴィレット、ジャン=クロード・マルケッティ、ルネ・ルノー、ジャン・ネニー、ロベール・カンブラキス

音楽 - フランシス・セイリグ

指揮 - アンドレ・ジレール

オルガン演奏 - マリー=ルイーズ・ジロー

編集 - アンリ・コルピ、ジャスミーヌ・シャスネ

美術監督 - ジャック・ソーニエ

装置 - シャルル・メランジェル

コスチューム - ベルナール・エヴァン

デルフィーヌ・セイリグの衣装 - シャネル

メーキャップ - アレクサンドル・マルキュス

記録 - シルヴェット・ボードロ(フランス語版)

スチル - ジョルジュ・ピエール

助監督 - ジャン・レオン、フォルカー・シュレンドルフ、フロランス・マルロー

製作主任 - レオン・サンツ

製作 - ピエール・クーロー、レイモン・フロマン

作品解説

後年、脚本を担当したアラン・ロブ=グリエがこの映画の仕掛けについて語っている。[要出典]それによると、黒澤明の『羅生門』がモチーフとなっており、[要出典]最初に、
現在

Xの回想(Xにとっての主観的事実)

Aの回想(Aにとっての主観的事実)

過去(客観的事実→Mの視点)

の4本の脚本が作られ、それらをバラバラにつなぎ合わせて、最終的な脚本が完成したという。その際に、それぞれの場面が1から4のどの脚本に該当するのかがなるべくわからないように慎重につなぎ合わされ(時間軸の入れ替えも行われている)、最終的に完成した脚本はダイヤグラムシートを伴う[1]、非常に複雑なものになった。[注 1]

さらに、このダイヤグラムシートは一部のスタッフにしか知らされていなかった。出演者はしばしば自分が何を演じたらいいのかわからず、混乱状態に陥ったが、それも全て内容をより効果的にするための計算であった[4]

ただ、服装やセットなどは明確に1から4の脚本で区別されていて、注意深く見れば、どの場面が1から4の脚本のどれに当たるのか判別できる仕掛けになっている。

結果として、ロブ=グリエ曰く「非常に緻密に計算された作品で、曖昧さのかけらもない」作品になった。[要出典]

スクリプト担当を務めたシルヴェット・ボードロ(フランス語版)へのインタビューによれば、この映画は「昨年」の5日間の出来事と「現在」の7日間の出来事を描いたものであり、430のシーンで構成され、「昨年」と「現在」の間を往還しながら筋が進むという[注 2]
ロケ地

作品のロケ地は
ミュンヘンである。

シュライスハイム城(英語版、ドイツ語版)のノイエス・シュロス(新しい城、Neues Schloss)現バイエルン州立美術館(英語版)。映画では、男の記憶内や、額入りの写真として登場するフレデリクスバートの庭園。庭園にたたずむ人々の異様に長い影は地面に描かれたものであった[5]

ニンフェンブルク宮殿(Schloss Nymphenburg)[6]主要撮影が行われたロココの宮殿。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef