厳美村_(岩手県)
[Wikipedia|▼Menu]

げんびむら
厳美村
厳美渓(2023年7月)
廃止日1955年1月1日
廃止理由新設合併
厳美村、一関市、萩荘村弥栄村舞川村一関市
現在の自治体一関市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県岩手県
西磐井郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積31.42 km2.
総人口6,038人
(『岩手県町村合併誌』、1954年11月)
隣接自治体岩手県:
西磐井郡平泉町萩荘村
胆沢郡衣川村若柳村
一関市
秋田県
雄勝郡東成瀬村
宮城県
栗原郡花山村栗駒村
厳美村役場
所在地岩手県西磐井郡厳美村
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度56分39秒 東経141度03分10秒 / 北緯38.94411度 東経141.05289度 / 38.94411; 141.05289 (厳美村)座標: 北緯38度56分39秒 東経141度03分10秒 / 北緯38.94411度 東経141.05289度 / 38.94411; 141.05289 (厳美村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

厳美村(げんびむら)は、1954年昭和29年)まで岩手県西磐井郡にあった。現在の一関市厳美町にあたる。
地理

山岳:
栗駒山、剣岳、烏帽子山など

河川:磐井川など

沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、五串(いつくし)村と猪岡村が合併して厳美村が発足。

1955年昭和30年)1月1日 - 萩荘村弥栄村および東磐井郡舞川村と共に一関市と合併し、新制の一関市となる。

行政
歴代村長

代氏名就任日退任日備考
1岡崎心清明治22年(1889年)4月7日明治34年(1901年)6月30日
2槻山喜子吉明治34年(1901年)7月5日昭和4年(1929年)7月4日
3阿部庄市昭和4年(1929年)7月5日昭和6年(1931年)8月8日
4佐藤伊八昭和6年(1931年)9月10日昭和10年(1935年)3月4日
5槻山幸右衛門昭和10年(1935年)12月13日昭和21年(1946年)2月7日
6佐藤要雄昭和21年(1946年)2月10日昭和29年(1954年)12月31日

名所旧跡

厳美渓 - 村名の由来

参考文献

『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957年)

関連項目

岩手県の廃止市町村一覧

外部リンク

岩手県西磐井郡厳美村 (03B0100005) 。歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6117 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef